※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
北海道の冬を代表する郷土料理の1つが「石狩鍋」です。
「石狩鍋」を食べたことは無くてもその名前は知っているという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「石狩鍋」について由来や特徴といった基本的なことはもちろん、全国に広まった理由や「三平汁」との違いについても詳しくご説明していきます。
「石狩鍋」とは
「石狩鍋」とは、生の鮭をブツ切りにしたものと野菜を味噌ベースで煮込む鍋料理です。
味噌味が基本ではありますが、地域や家庭によってはバターや牛乳が入れられることもあり、さらにまろやかでこくのある石狩鍋を楽しむことが出来るんですよ。
野菜は玉ねぎやじゃがいもといった北海道ならではの野菜がふんだんに使われており、鮭の旨味と一緒に野菜本来の甘みも堪能できる1品なんです。
「石狩鍋」の由来
その由来は石狩川が江戸時代から続く有名な鮭の漁場であることです。
サケ漁がとても盛んだった石狩川近辺には大勢の漁師達が暮らしており、その漁師たちが漁と漁の合間に撮れた鮭を余すところなく鍋にし、食べたのが「石狩鍋」の始まりなんですよ。
まさに豪快な漁師飯として、当初は賄い程度の扱いでしたがやがて地元の割烹料理屋であった「金大亭」に伝わり、そこから一般家庭へと広く普及していったんだそうです。
「石狩鍋」という名前も「石狩川」から来ています。
「石狩鍋」の特徴
生鮭を使う事、味噌ベースの味付けである事、が石狩鍋の特徴となっています。
鮭は身だけではなく頭や骨などのアラと呼ばれる部位も余すところなく使われます。
その鮭の旨味と各種野菜の甘みが溶け合った汁はまさに絶品なんですよ。
豚肉やホタテとの相性も良く、鮭だけじゃ物足りないという時には追加で投入されることも多いです。
「石狩鍋」が全国に広まった理由
石狩鍋が生まれてからしばらくは地元でのみ愛される郷土料理でしたが、1950年代に石狩川の秋鮭地引網漁が観光化され、多くの観光客が石狩川を訪れました。
地引網漁を見学する際の待ち時間に石狩鍋が提供されたことから、その美味しさが全国各地へと広まっていったんですよ。
「石狩鍋」と「三平汁」の違い
石狩鍋はメインの食材として「生の鮭」を使いますが、「三平汁」では塩漬けや糠漬けにされた魚を使用します。
また石狩鍋が味噌汁のような、味噌ベースの味付けで楽しまれているのに対し、三平汁は塩漬けの塩味と魚本来の旨味のみで味付けされることが多いんです。
三平汁の方があっさりとした旨味を楽しむことが出来ますが、味噌汁のような感覚で飲みたいという人には石狩鍋がおすすめです。
まとめ
三平汁同様冬の北海道を代表する郷土料理の1つです。
冬場のイベントなどでは無料で振る舞われることもあるので、外で冷え切った体を芯から温めてくれる石狩鍋を食べてみてはいかがでしょうか。
味噌ベースなので初めて食べるという人でもあまり好き嫌いなく食べることが出来るのも魅力の1つなんですよ。