※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
初夢に見ると縁起が良いとされる代表格が「一富士二鷹三茄子」ですよね。
その言葉や絵は知っていても、詳しい意味まで知っているという方は案外少ないのではないでしょうか。
今回は「一富士二鷹三茄子」について意味や由来はもちろん、なぜ茄子なのか。続きはあるのか、という詳しい部分までご説明していきます。
「一富士二鷹三茄子」とは
「一富士二鷹三茄子」とは、新年を迎え、一番最初に眠った日に見る夢を初夢と言いますが、その初夢の内容で最も縁起が良いとされている夢です。
一般的な言葉のようですが、実は江戸時代に誕生した「ことわざ」なんですよ。
「一富士二鷹三茄子」の意味
富士は富士山を指しており「不死」、鷹は「高い」、茄子は「成す」という言葉遊びのような意味を持っています。
富士山は日本一の山であり、鷹は百鳥の王とも呼ばれ高く飛ぶことのできる鳥というようにそれぞれ縁起が良いものとして並べられています。
「一富士二鷹三茄子」の由来
江戸時代のことわざではありますが、どうして富士や鷹、茄子なのでしょうか。
その由来については様々な説がありますが中でも2つの説が有力と言われています。
1、高い物を並べた説
まずは「駿河国」という現在の静岡県の中央部にあった国の中で価値が高い物を並べたという説です。
富士山が一番価値が高く、山、初物茄子と続くとされています。
2、徳川家康の好きなものを並べた説
続いての説はあの有名な武将「徳川家康」の好きなものを並べたという説です。
徳川家康が好んでいたのが富士山や鷹狩り、初茄子だったことからこの並びになったと言われているんですよ。
なぜ茄子?続きはある?
なぜ茄子?
日本に古くから伝わる言い伝えの中に「初物を食べると長生きできる」というものがあります。
このことわざが誕生したのは江戸時代で、江戸時代で人気の初物は「初鰹」ですが、初鰹と同じぐらい人気があった初物が「茄子」なんです。
なんと毎年4月になると将軍家に初茄子が献上されていたんだとか。
初物を食べると長生きできるという縁起の良さと、将軍家にも献上されていたという事で鰹ではなく茄子がことわざに組み込まれたと考えられています。
続きはある?
「一富士二鷹三茄子」には続きがあることをご存じでしょうか。
それは
「四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)」
です。
神前での舞踊などでも使われる縁起の良い「扇」、祝いの席なド人々が集まる席には欠かせなかった「煙草」、座頭は剃髪した盲人が持つ階級の1つで「琵琶法師」の通称にもなっていますが「毛が無い」が「怪我無い」に繋がり縁起が良いとされています。
並べると
「一富士二鷹三茄子 四扇五煙草六座頭」
となるのですが、1から6までその全てがめでたいものや縁起がいいものとなっている事がわかりますね。
まとめ
由来や言葉の並びには様々な説がありますが、縁起が良いとされているものが並べられているのは事実です。
「一富士二鷹三茄子」と全ての要素が揃った初夢を見ることはかなり難しいとは思いますが、その分見れた時の喜びは高いものとなります。
枕の下に絵を入れておくとその夢を見る、などというおまじないもあるので、新年を迎えて眠るときは試してみてもいいかもしれません。