資格・通信講座

ITパスポートは取っても無駄?実は取得するメリットは意外と多い!

ITパスポートはとっても無駄?実は取得するメリットは意外と多い!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

職場でITリテラシーの向上を目的としてのITパスポート試験の取得が推奨されていたので、ITパスポーを取得しようと考えました。

他にも数種類の資格取得が推奨されているなかで、ITパスポートが1番簡単そうなイメージがありチャレンジしました。

ITパスポートは取得しても無駄!という人もいますが、個人的には取得したことによるメリットが多いと感じています。

ITパスポートをとるメリットについて

文科系の学部を卒業し、パソコンは使うもののワードやパワーポイントなど基本的なソフトのみ利用する業種です。

そのためパソコンに関する基本的知識(ハードウェア、ソフトウェアなど)に乏しく、法人の担当顧客との話題に乗ることすらできませんでした。

これだけIT技術が発展しつつある現代に「わからないから~」などと避け続けて、知識的に置いてけぼりになるのが嫌で勉強を始め合格することができました。

ITパスポート試験に合格して画期的に何か新しくできるようになった仕事はありませんが、担当顧客が話しているIT系の専門用語が少しだけ理解できるようになり話題に入れるようになりました。

また、今年から管理職になったため、部下の扱う情報管理など(不正のトライアングルなど)リスクについても学ぶことができたのもメリットのひとつだと実感することが出来ました。

周りの同僚にITパスポート試験のイメージについて問うた際、『大学生がとる資格』や『新入社員がとりあえずとる資格』など若年層が取得するような回答が多くみられました。

しかし、管理職になってから取得した私から言わせると『デジタルネイティブではないおじさん、おばさん世代、アラサー世代にこそ取得してほしい資格』であると言えます。

ITパスポートは転職の際に役立つ?

情報系資格の中でも比較的簡単なITパスポート試験は、これだけで転職に有利ということはありません。

IT系の業種であれば『取得していて当たり前の資格』、非IT系の業種であれば『情報系に関心はあるが、専門業種外の資格』と見なされます。

しかし非IT系の企業に勤務する私の観点からお話しすると、ITに直接関係のない業種でもIpadを利用した独自システム系の推進(ペーパーレス化)・リモートワークの導入・金融業界であればAIを連携したフィンテックの推進など、IT技術を全く使わない業種はごくわずかだと言えます。

そのような『令和』の時代ですが、採用の面ではまだまだ『昭和』な人間の感性による採用がありますので、『私はIT系に関心、基本的知識があります』というアピールができるのがこのITパスポート試験だと思っております。

また、IT技術は便利なものですがその分新しいリスクもたくさん増えていますので、『あー、こんなリスクもあったな。自分も気を付けよう。』と思い返すことが出来るようになるため転職後の生活にも役立ってくれます。

ITパスポートはとっても無駄?

無駄ではないと断言します。

情報系の基本的知識はもちろんですが、情報資産の取り扱いに関するリスクや部下の情報管理などIT技術の側面を学ぶことが出来たことも自分の知的財産になりました。

また、日々なんとなく自己流に使っていたエクセルなどもより効率的で正しい使い方(セルや計算式など)を図表つきで勉強することが出来たのも生産性向上につながりました。

なんでも手書き・コピー・手入力という原始人的な仕事の進め方から脱却出来ています。

会社が推進する資格というと、とりあえず取得するだけ~という当初のイメージでしたが思わぬ良い知識が身に付きます。

まとめ

恥ずかしながら28歳になるまで全くパソコンや情報系の知識がなく、手持ちのスマートフォンが自分のITの世界のすべてでした。

今回ITパスポート試験を取得したことでエクセルの効率的な使い方、情報資産の取り扱いの方法、リスクについてしっかりと学ぶことが出来、それを会社での勤務に生かすことが出来ております。

是非みなさまも騙されたと思ってテキストを手に取ってみて下さい。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!