言葉の意味と使い方

「邪推」の意味と使い方!誤用が多い?「うがった見方」ついても解説|類義語・対義語

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「邪推」という言葉をつかったことがあるでしょうか。

「邪」という字がちょっと怖い、悪いイメージですよね(笑)。

この「邪推」、悪い意味の言葉なのですが、間違った使い方をしている人も多いようです。

正しく使えるよう、ぜひ確認しておきましょう。

今回は、「邪推」の意味と使い方!誤用が多い?「うがった見方」ついても解説|類義語・対義語についてご説明いたします!

「邪推」の意味

「邪推」は「他人の心意を悪く推量すること。自分に悪意を持っていると疑ってかかること」という意味です。

「じゃすい」と読みます。

「邪」は「よこしま」という字です。

「正しくない。心がねじけている」といった意味の漢字です。

「推」は「おしはかって考える」という意味です。

それぞれの漢字の意味からもわかる通り、「邪推」は他人の言動などを悪く考えて、自分に悪意を持っているのだろうとひがんで推測することを表します。

合わせて読みたい▼
「穿った(うがった)見方」の正しい意味と使い方!誤用が多い?自分で言うのはあり?>>

「邪推」の使い方

「邪推」は、他人の心意を悪く推量することという意味で、悪い意味で使う言葉です。

「邪推する」とか「それは邪推だ」などと使います。

人の行為や言動を悪い方に想像して考えるということですね。

悪い意味なので、人に対して「それは邪推だ」などという場合は注意して使いましょう。

「邪推」の例文

  1. それはあなたの邪推です。
  2. それは彼女の邪推に過ぎないと思うよ。
  3. つい彼の言動を邪推して、浮気しているのではないかと思ってしまう。
  4. 相手に邪推をされて腹が立つ。
  5. 彼は何かと邪推深く詮索してくるので困る。

誤用が多い?

間違い

「邪推」は、間違った使い方をされることがある言葉です。

「推測」や「推察」の代わりに使う

「○○さんは今後出世すると邪推します」

「私の邪推では今回の損害は大きいでしょう」

こうした使い方は不適切です。

「邪推」は、「ひがんで推測する」「悪いように考える」という意味があります。

ですから、悪い意味ではなく普通に「こうなるのではないか」などとおしはかる意味では「推測」や「推察」を使うのが適切でしょう。

ちなみに「推測」は「ある事柄をもとにして想像によって判断すること」、「推察」は「他院の事情や心中をおしはかること」です。

「愚推」や「愚察」の代わりに使う

「邪推いたしますと……」「私の邪推ですが……」

このように、自分のことをへりくだって表現しようとして「邪推」を使うのは間違いです。

「愚推」は自分の推量、「愚察」は自分の推察や観察をへりくだっていう言葉ですので、こうした言葉を使うのが適切です。

「邪」は「よこしま」という意味なので、謙譲の意味には使いません。

かえって「邪推ですが」などと言うと、「悪く疑っています」という意味になってしまうので注意しましょう。

「穿った見方」との違い

邪推と穿った見方の違い

「邪推」=「穿った見方」だと考えている人も多いようですが、これは間違いです。

確かに「邪推」は疑ってかかるような見方をすることですので、一般的に使われている「穿った見方」と非常に近いですね。

ですが、この場合は「穿った見方」の方が誤用です。

「穿った見方」は、本当は「物事の本質を見極める見方」といういい意味の言葉なんです。

  • 「邪推」は「悪く推量し、ひがみ疑ってかかること」
  • 「穿った見方」は「物事の本質まで見通すような見方」

ということで、本来の意味は全く違っていますので混同しないようにしましょう。

>>「穿った(うがった)見方」の正しい意味と使い方!誤用が多い?自分で言うのはあり?

「邪推」の類義語

「邪推」の類義語には次のようなものがあります。

  • 疑う(うたがう、怪しいと思う)
  • 訝る(どうも変だと思う。不審がる)
  • 怪しむ(怪しいとおもう。懸念をいだく)
  • 勘繰る(あれこれ気を回して悪い意味に考える)
  • 猜疑(他人の言動を素直にとらないで妬んだり疑ったりすること)
  • 憶測(いい加減な推測をすること)
  • 曲解(他人の言動などを素直に受け取らずねじ曲げて解釈すること)
  • 不信(信用しないこと)

「邪推」の対義語

「邪推」の対義語はとくにありません。

疑って悪い方に考えるのが「邪推」なので、「いい意味で考える」「悪く推測しないで信じる」ということで次のような言葉は状況により反対の意味と言えるでしょう。

  • 信頼(信じてたよりにすること)
  • 信任(信用して物事を任せること)
  • 配慮(よい結果になるようにあれこれ心を配ること)
  • 前向きにとらえる(物事の成り行きを肯定的にとらえること)

まとめ

「邪推」は「他人の心意を悪く推量すること。自分に悪意を持っていると疑ってかかること」という意味です。

なんでも悪い方にとらえてひがんだ気持ちで推測するということで、悪い意味の言葉です。

単に推測するときや、自分の意見を謙遜するときに「邪推ですが」などと用いるのは間違いですので気をつけましょう。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!