※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「上水道の日」という名称は広く定まっていませんが、日本で初めて近代水道が創設された10月17日を「上水道の日」と制定されています。
普段はあまり意識することのない水道に関心を向けるいい日ですね。
この記事では、「上水道の日」の意味・由来・雑学をご紹介いたします!
上水道の日とは?(意味・由来)
上水道の日は毎年10月17日です。
上水道の日は、1887年(明治20年)10月17日に日本で初めての近代的上水道による給水が横浜市で開始されたことを記念して制定された記念日です。
この近代水道は、イギリス人技師ヘンリー・スペンサー・パーマーの設計指導のもと、相模川から野毛山の貯水池へ水を引き、市街地へ供給する仕組みでした。
これにより、日本の都市生活における衛生環境が大きく改善されるきっかけとなりました。
上水道に関する豆知識・トリビア
- 世界で生活用水として使える水は、地球上の水のわずか0.08%しかない。
- 日本の水道水はそのまま飲めるほど安全性が高く、世界でも数少ない国の一つ。
- 世界最古の水道は古代ローマの「アッピア水道」で、紀元前312年に建設された。
上水道の日の過ごし方・関連行事
上水道の日には、各地の水道局や自治体が水道施設の見学会や啓発イベントを開催することがあります。
たとえば、浄水場の内部を見学できるツアーや、子ども向けの水に関するクイズ大会などが行われています。
また、この日をきっかけに節水を意識した生活を始めるのもおすすめです。
シャワーの時間を短くしたり、食器洗いの際に水を出しっぱなしにしないなど、日常の小さな工夫が大きな節水につながります。
水道代も節約できますしね!(笑)
まとめ
10月17日の「上水道の日」は、日本で初めて近代水道が稼働した歴史的な日です。
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水も、長い歴史と技術の積み重ねによって支えられています。
ぜひこの機会に、水の大切さや水道インフラのありがたみを見直してみてください。
前日:10月16日の記念日はこちら
翌日:10月18日の記念日はこちら
どれだけ努力しても成果が出ないと感じていませんか?
実はそれ、“潜在意識”がブレーキをかけているだけかもしれません。
「スーパードライから首位奪還」という奇跡を起こした
元キリンビール株式会社副社長、田村潤氏の伝説のセミナーをはじめ、 成功者たちが実践した「思考の使い方」を無料で学べます。
今なら豪華8万円以上の特典付き
①田村潤氏のセミナー動画(2時間)(50,000円相当)
②聴くだけで細胞が活性化する3時間音源(30,000円相当)
③凡人がお金持ちになる10の秘訣書籍PDF(4,270円相当)
\今だけ無料で受け取る/ あなたの「無意識の限界」を外すタイミングです。
