言葉の意味と使い方

「蛙化現象」の意味とは?元ネタ・由来やよくある例は?

「蛙化現象」の意味とは?元ネタ・由来やよくある例は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

最近よく耳にするようになった蛙化現象という言葉ですが、どのような事象を指す言葉なのか、正しい意味をご存じでしょうか。

蛙化現象とは、という基本的な事はもちろん、その元ネタや由来まで今回はしっかりとご説明いたします。

蛙化現象のよくある例もご紹介します。

蛙化現象の意味

「かえるかげんしょう」と読み、それまで好きだった異性が自分へと振り向いてくれた瞬間、その異性を気持ち悪く感じてしまう現象を指します。

せっかくお互いに気持ちが通じ合ったのに、嫌いになってしまう。

嫌いどころか、一緒にいる事すら気持ち悪いなど「生理的に無理」というレベルにまで達してしまう事が多くあります。

蛙化現象の由来・元ネタ

蛙化現象の由来となったのは、おそらく誰もが一度は聞いた事があるであろうグリム童話「カエルの王様」なんです。

蛙化現象の由来となったカエルの王様は、気持ち悪いと思っていたカエルが最終的に美麗な王子様へと変貌するというもの。

現在使われている蛙化現象の「好きだったのに気持ち悪くなる」という事象とは正反対ですが、同じく瞬間的に気持ちが180度変化してしまうことで、蛙化現象と呼ばれるようになりました。

よくある蛙化現象例

ここではいくつか言われている蛙化現象を紹介します。

  1. 会計時ポイントカードを探している姿が無理
  2. ICカードの残高不足で駅の改札で足止めされていた姿が無理
  3. 自分を好きと言ってくれた瞬間に「無理、気持ち悪い」と思ってしまう。
  4. 食事の時、箸の持ち方が変だったのが無理
  5. フードコートでお盆を持っている姿

蛙化現象はなぜ起きる?

大きな原因は相手に対する理想が高すぎる事。

自分の中で作り上げた理想のパートナー像を無意識に押し付けてしまい、それがささいな事で崩れた瞬間に気持ち悪いと感じてしまうのが原因です。

自分の事はさておき、相手に対して完璧であることを求めすぎているあまり起きている現象だと言えますね。

蛙化しないためには

何よりも大切なのは「相手も1人の人間である」と認識することです。

自分の理想を100%投影したロボットではなく、ミスもするしカッコ悪い姿も見せる「人間」なんです。

完璧を求めるのではなくそのミスや欠点を受け入れることで蛙化現象を防げるかもしれません。

まとめ

人が蛙になってしまう、蛙のようなメイクをするといった見た目を表す意味ではなく、突然の心変わりを意味する言葉。

あまりにも唐突で、男性側にとっては理不尽でもあるので、なるべく蛙化しないよう意識的に心がけることも大切なんですよ。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!