言葉の意味と使い方

「可否」と「要否」の違いは?意味と使い方を解説!|例文つき

「可否」と「要否」の違いは?意味と使い方を解説!|例文つき

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「可否」や「要否」という言葉は、何かを判断するときなどによく用いられます。

少しかたいイメージなので、日常会話ではなくてビジネスシーンやニュース、法律関係などの格式ばった言葉遣いの中でよく使われます。

この「可否」と「要否」の違いはお分かりでしょうか。

今回は、「可否」と「要否」の違いは?意味と使い方を解説!|例文つきについてご説明いたします!

「可否」と「要否」の違いは?


「可否」と「要否」はどのように違うのでしょうか。

  • 「可否」は「よいか、よくないか」
  • 「要否」は「必要か、必要でないか」

という違いがあります。

どちらも何かを判断するときに使う言葉なので似ているイメージですが、文字通りの意味の違いがあります。

「可否」は「よい」か否か、「要否」は「必要」か否か、ということです。

例えば「参加の可否を問う」であれば、参加することを良いとするか否か、つまり参加に賛成か反対か、要は参加するかしないかということを問うということです。

一方、「参加の要否を問う」であれば、参加する必要があるのかないのか、ということを問うという意味になります。

一般的には、参加や許可など、形のないものについては「可否」、形のあるものや作業・指示など具体的なものについては「要否」を使うことが多いです。

それぞれの意味や使い方を確認していきましょう。

「可否」の意味

「可否」は「よいかよくないか」「賛成と不賛成。可決と否決」という意味です。

「かひ」と読みます。

「可」は「よい」「できる」「するべきである」といった意味の漢字です。

「否」は否定の意の漢字ですね。

「可」か「否」か、ということですから、「可否」は「よいかよくないか」ということになります。

また、許可と不許可、賛成と不賛成といった二者択一の意味があります。

>>「是非」の意味と使い方!「是々非々」とは?「可否」との違いも解説|類義語・対義語

「可否」の使い方

「可否」は「よいかよくないか」という意味ですね。

物事の良し悪しという意味で、「可否を判断する」「可否を論じる」などと使います。

また、「賛成か反対か」「OKかNOか」といった意味で、例えば「参加の可否をおしらせください」などの形でよく使われます。

これは、「参加するかどうか」という意味になります。

【例文】

  1. この制度の導入の可否を論じる。
  2. イベント開催の可否は4月に判断する。
  3. 今日の委員会で、まん延防止等重点措置の解除の可否を正式決定する。

「可否」の類義語

「可否」の類義語には次のようなものがあります。

  • 適否(適しているかそうでないかということ)
  • 当否(当たることと当たらないこと。正しいこととそうでないこと)
  • 採否(採用するかしないかということ)
  • 善悪(善と悪。よしあし)
  • 正邪(正しいことと不正なこと)
  • 妥当性(うまく適合する度合い)

「要否」の意味

「要否」は「必要か否かということ」という意味です。

「ようひ」と読みます。

「要」は「かなめ」「入り用である」などの意味があります。

「否」は否定ですね。

「要否」で、必要か必要でないかということを表します。

「可否」が良し悪しや賛否について言うのに対し、こちらは必要があるかどうかを判断するときの言葉です。

「要否」の使い方

「要否」は必要か、必要でないかということを表します。

「要否を問う」「要否を判断する」などの使い方で、大体は必要があるのかどうかを判断するときに使う言葉です。

【例文】

  1. 災害時における避難支援の要否を判定する。
  2. 生活保護の要否判定をする。
  3. 書類選考の結果に基づき、面接の要否をお知らせします。

「要否」の類義語

「要否」の類義語には次のようなものがあります。

  • 要不要(必要であることと不要であること、必要か否か)
  • 必要か否か
  • 必要性(そのものがどれだけ必要であるかの度合い)

まとめ

「可否」はよいかよくないか、「要否」は必要か必要でないか、という意味でしたね。

漢字の意味からも、わかりやすいと思います。

他にも「○否」のような形の熟語がいろいろありますので、ぜひ合わせて意味を覚えておくと良いのではないでしょうか。

適した場面で使い分けてみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!