暦・カレンダー

かき氷の日(7月25日)はいつから始まった?由来は?何月から食べるもの?

かき氷の日(7月25日)いつから始まった?由来は?

夏の風物詩といえばかき氷ですよね。

色々なシロップが並ぶ屋台なども心がわくわくします。

そんなかき氷の記念日「かき氷の日」をご存じでしょうか?

今回はかき氷の日について詳しくご紹介するとともに、かき氷についての豆知識もご紹介!

かき氷の日はいつ?

毎年7月25日がかき氷の日として制定されています。

語呂合わせで7月25日になっているのですが、かき氷とどのような関係がある語呂合わせなのかお分かりでしょうか?

「かき氷の日」の由来

かき氷

日本かき氷協会により、7(な)2(つ)5(ご)おり「夏ごおり」の語呂合わせで7月25日に制定されました。

かき氷の別名が「夏氷(なつごおり)」である事。

また1933年の7月25日に山形市で日本最高気温となる40.8℃を記録した事で「かき氷を食べるにぴったりの日」となり、この日にかき氷の日が制定されたんですよ。

「かき氷の日」の意味

昔ながらの夏の食べ物であるかき氷の素晴らしさ、美味しさを守り、かき氷関連の業種との繋がりをさらに深めていくという目的のもと制定されました。

また日本ならではのかき氷、その魅力を国内はもちろん世界へと発信し広めることでかき氷業界の更なる発展を目指すという意味も込められています。

かき氷は何月くらいから食べる?

かき氷

かき氷自体は1年中楽しむことが出来ますが、やはり夏の食べ物というイメージが強いですよね。

店舗でかき氷が販売となる時期は早いお店で4月頃から、遅い所でも6月7月あたりには販売を開始しているので、やはりピークは6月7月からくるのではないでしょうか。

気温もぐんぐんと上がり、夏本番の様相を呈してくる時期なので積極的にかき氷を食べて体の中から冷やしていきましょう!

かき氷の発祥

削った氷にシロップをかけて食べる習慣は実は1000年以上も前の日本から既に存在するんです。

その存在はあの有名な枕草子の中にも記述があるほど。

清少納言はかき氷を「水晶、藤の花と並ぶほど上品なもの」と褒めたたえているんですよ。

平安時代には「甘づら」と呼ばれる甘味料をかけて食べるのが主流で、氷・甘づらともに当時は大変に貴重な物だっため、一部の貴族のみが楽しめるまさに「超高級スイーツ」だったんです。

現在は一般的な物からSNS映えする高級かき氷までバリエーションも多く、夏の楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

試してみたいかき氷アレンジ

チョコバナナかき氷

お祭り屋台や簡単手作りスイーツとして人気のチョコバナナをかき氷でも楽しめるアレンジです。

バナナをつぶしたものと牛乳、そしてシロップを混ぜるだけで特製バナナシロップの完成です。

かき氷の上にこのバナナシロップをかけ、上からたっぷりとチョコレートソースをかければその味わいはもうチョコバナナ!

ちょっと贅沢にしたい時は飾りとして斜め切りしたバナナを加えるのもおすすめ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!