冠婚葬祭・マナー

「寒中見舞い」は喪中はがきの代わりになる?時期はいつまで?|例文

「寒中見舞い」は喪中はがきの代わりになる?時期はいつまで?|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「寒中見舞い」を出していますか?

年賀状や暑中見舞いのはがきは出しているという人でも、寒中見舞いは出したことがないということもあるかもしれませんね。

いつ出せばいいのか、何を書けばいいのか、また喪中の時にも出せるのかなど、色々と確認しておきましょう。

今回は、「寒中見舞い」は喪中はがきの代わりになる?時期はいつまで?|例文についてご説明いたします!

関連 「余寒見舞い」の時期はいつからいつまで?喪中や友人に送る時の文例

「寒中見舞い」とは

寒中見舞い

「寒中見舞い」は、寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣う手紙などのことです。

「かんちゅうみまい」と読みます。

暑い夏の時期に出す「暑中見舞い」の方が有名かもしれませんね。

「寒中見舞い」はその冬バージョンのようなもので、冬の寒さが厳しい時期に、相手の健康を気遣うメッセージなどを書いて送るハガキまたは手紙なのです。

年賀状のような形式で、「寒中お見舞い申し上げます」などの挨拶と、短めの本文を印刷した(書いた)ハガキを送る人が多いです。

「寒中見舞い」は喪中はがきの代わりになる?

「寒中見舞い」は冬の寒い時期に相手に出すはがきです。

そのため、喪中で年賀状が出せない時に、喪中はがきの代わりとして寒中見舞いを出すことがあります。

  • 12月に家族が亡くなり喪中になったが、もう喪中はがきの用意が間に合わない
  • 喪中であることを知らない相手に喪中はがきを送ることを避けたい
  • 喪中の時に年賀状をもらった相手に返事を書きたい

例えばこのような場合に、喪中はがきではなく「寒中見舞い」を出すことがあります。

一般的に喪中の人は年賀状を出しませんが、「寒中見舞い」は出しても問題ありません。

そのため、何らかの理由で喪中はがきを出さない相手には「寒中見舞い」で冬の時期の挨拶や、相手からもらった年賀状のお礼が書けます。

また、喪中の相手に年賀状の代わりに寒中見舞いを出すということもあります。

ただし、喪中ですのでいずれの場合も「寒中見舞い」に新年を祝う言葉は使用しないようにしましょう。

「寒中見舞い」の時期はいつまで?

「寒中見舞い」の時期は、1月7日から2月3日ごろが一般的です。

松の内までは年賀状を出しますが、そのあとは立春の前日(2月3日ごろ)まで「寒中見舞い」を出します。

というわけで、1月7日に着くことを考えて1月5、6日ごろから、2月3日ごろが「寒中見舞い」を出す時期です。

なお、地方により松の内は違っていて、関西では1月15日までとなっています。

相手の住む地域の松の内を確認して、その後からは「寒中見舞い」と覚えておきましょう。

「寒中見舞い」の例文

「寒中見舞い」の基本的な書き方です。

  • 主文(「寒中お見舞い申し上げます」など)
  • 時候の挨拶
  • 相手の近況を尋ねる
  • 感謝の言葉や近況報告など
  • 先方の無事を祈る言葉や今後の付き合いをお願いする言葉
  • 年 月(「○○年一月」など)
  • 差出人情報(住所と名前)

新年の挨拶

寒中お見舞い申し上げます

春の訪れが待ち遠しい今日この頃

みなさまお元気でお過ごしでしょうか

昨年中は大変お世話になりありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

令和六年 一月

(住所氏名)

年賀状のお礼

寒中お見舞い申し上げます

寒さ厳しき折 お変わりございませんか

ご丁寧な年始のご挨拶をいただき誠にありがとうございます

おかげさまにて私どもは元気に過ごしております

まだまだ寒さが続きますがくれぐれもご自愛くださいませ

皆様のご多幸をこころよりお祈り申し上げます。

令和六年 一月

(住所氏名)

喪中はがきの代わり

寒中お見舞い申し上げます

新年早々賀状をいただき誠にありがとうございました

昨年十二月に父 ○男が八十五歳で永眠いたしましたので、新年のご挨拶は失礼させていただきました

時節柄ご自愛のほどお願い申し上げます

令和六年 一月

(住所氏名)

まとめ

「寒中見舞い」は、寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣うはがきです。

松の内が明けてから、立春までの間に出します。

喪中の人が喪中はがきの代わりに出したり、喪中の人に年賀状の代わりに出したりすることもあります。

新年のお祝いをするものではないので、季節の挨拶として喪中の人も出すことができるのです。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!