言葉の意味と使い方

「閑古鳥が鳴く」の意味はガラガラな店?由来と使い方を解説!【類義語・対義語】

「閑古鳥が鳴く」の意味はガラガラな店?由来と使い方を解説!【類義語・対義語】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「閑古鳥が鳴く」という言葉を使ったことがありますか?

大抵、お客さんが来なくてガラガラのお店なんかを指して「閑古鳥が鳴く」と言いますよね。

でも「閑古鳥」ってどんな鳥なのでしょうか?

由来までは知らない人が多いと思いますが、この機会に知って納得して使ってみましょう。

今回は、「閑古鳥が鳴く」の意味はガラガラな店?由来と使い方を解説!【類義語・対義語】についてご説明いたします。

「閑古鳥が鳴く」の意味はガラガラな店?

「閑古鳥が鳴く」は「人の訪れがなくひっそりと静まり返っているさま」という意味です。

「かんこどりがなく」と読みます。

人の訪れがないといっても、山奥とか廃屋とか、もともと人があまり来ないような場所が静かだという時には使いません。

「閑古鳥が鳴く」は、特に「客が来なくて商売がはやらないさま」という意味で使います。

お店とか、旅館、劇場、商店街や温泉街などでお客が少なくてさびれているという感じです。

お客が来なくてガラガラな店を「閑古鳥が鳴く」と表現するのは合っているんですね。

「閑古鳥が鳴く」の由来

「閑古鳥が鳴く」の由来は、「閑古鳥」という鳥が鳴いていることだろうと推測できますよね。

この「閑古鳥」というのは、「郭公(カッコウ)」のことなんです。

カッコウの鳴き声は、日本では昔は物寂しいものとされていました。

松尾芭蕉の句にも「憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥」というものがあります。

また、「呼子鳥」「喚子鳥」という古語もあり、これは人を呼ぶような鳴き声の鳥という意味で、主にカッコウを指していたそうです。

この「喚子鳥」が転じて「閑古鳥」になったとも言われています。

それで、人が来なくて物寂しいさまを「閑古鳥が鳴く」と表現するようになったということです。

「閑古鳥が鳴く」の使い方

「閑古鳥が鳴く」は静かで物寂しいさま、特にお店などでお客が入らずに商売がはやらない状態を例えて言います。

例文で使い方を確認しておきましょう。

「閑古鳥が鳴く」の例文

  1. あの店は閑古鳥が鳴いている。
  2. 彼女の店がオープンして数ヶ月経ったが、最近はすっかり閑古鳥が鳴いているらしい。
  3. 今年の夏は雨が多く、屋外プールは閑古鳥が鳴く状態だ。
  4. 昨今の不景気で、この商店街も閑古鳥がなく寂しさだ。

「閑古鳥が鳴く」は、「物寂しい」「商売が流行らない」という意味で使います。

ですので、例えばいつも混んでいる店がたまたま空いていたという時に使うのは不適切です。

また、「閑」は「ヒマ」という字ですので、「暇がある」という意味で使われることもありますが、これも間違いです。

誤用の例文

  1. 今日は人気のカフェに閑古鳥が鳴いていて、すぐに入れたのでラッキーだった。
  2. 今日は仕事が休みで閑古鳥が鳴くほど暇だったのでゲームをした。

「閑古鳥が鳴く」の類義語

「閑古鳥が鳴く」の類義語には次のようなものがあります。

  • 空いている(多数人の集まる場所に人の数が少なくなる)
  • ガラガラ(あるべきものがほとんどなくてすき間が多いさま)
  • 閑散とする(ひっそりして暇なこと)
  • さびれる(にぎやかであったところが、人けがなくなって寂しくなる)
  • 開店休業状態(商店が営業していないのに客が来ないため休業しているのと同じような状態になること)
  • 商売あがったり(商品が売れず商売にならないさま)

「閑古鳥が鳴く」の対義語

「閑古鳥が鳴く」の対義語は次のようなものです。

  • 大繁盛(店などがたいそう賑わって盛んな様子)
  • 満員御礼(劇場や店などで客がいっぱいになった状態のこと)
  • 賑わう(にぎやかに繁盛する)
  • 流行る(人気がある)
  • 景気がいい(経済活動が活気を帯びている)
  • 売れ行きがいい(商品などがよく売れる)

まとめ

「閑古鳥が鳴く」はカッコウの物寂しい鳴き声からきていました。

ポジティブな意味の言葉ではありませんので、使い方には気をつけたいところですね。

ぜひ意味を正しく理解して、適切な場面で使うようにしてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!