言葉の意味と使い方

「乾雪」の意味や読み方は?特徴や「湿雪」との違いと積もりやすいのはどっちか解説

「乾雪」の意味や読み方は?特徴や「湿雪」との違いと積もりやすいのはどっちか解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

冬に使われる言葉に「乾雪」というものがあります。

聞いたことはあっても意味や読み方はよくわからないという人も多いではないでしょうか。

今回は「乾雪」について意味や読み方など基本的な事からしっかりとご説明していきます。

「乾雪」の特徴や、「乾雪」と「湿雪」の違い、積もりやすいのはどっちなのか、など様々な視点から解説いたします。

「乾雪」の意味と読み方

「乾雪」とは、降っている雪に湿気や水気が少なく、風が吹けば舞い上がってしまうほどさらさらとした雪を指す言葉です。

「ドライスノー」や「パウダースノー」「粉雪」など様々な別名があり、そのどれもが正しい呼称です。

読み方は「かんせつ」で、「かんゆき」ではありません。

「乾雪」の特徴

「乾雪」はその名の通り、乾いているように感じる状態が一番の特徴となります。

外気温がとても寒い日に降ってくることが多く、これは低い気温により空気中にある水分が凍ってしまう事が原因です。

本来雪の中に含まれるはずの水分が凍ってしまう事で、水分が極端に少ないさらさらとした雪になるんですよ。

息を吹きかけただけでも舞い上がる軽さも「乾雪」の特徴の1つですね。

「乾雪」と「湿雪」の違い

「乾雪」と「湿雪」はその雪の状態が全く異なります。

「乾雪」が吹けば舞い上がる軽さであるのに対し、「湿雪」はべたっとした重さのある雪で、多くの水分を含んでいます。

積もりやすいのはどっち?

積もりやすいのは「乾雪」です。

「湿雪」は雪の中の水分がとても多いため、路面に触れてしまうとすぐに溶けてしまいますが「乾雪」は元々水分が少ないため次々と積もっていきます。

「乾雪」が降る時は外気温も高く路面温度も低いので積もりやすいとも言えますね。

ですが、雪深い地域では湿雪は重たくボリュームがあるので見る見るうちに積もっていくという話もありますので、一概に「どちらが積もりやすい」とは言えないんですよ。

まとめ

最近ではネットの天気予報などで「乾雪」「湿雪」という言葉を見る事も多く、どちらにどういう特徴があるのか、気になっていたという人も多いのではないでしょうか。

スキーやスノーボードなど冬ならではのレジャーが出来るかどうか、という点でも「乾雪」であるかどうかは深く関わってきます。

車の運転をされる方は路面状況にも大きな影響を与えるので言葉だけではなく「乾雪」と「湿雪」2つの言葉の意味をしっかりと理解しておくのがおすすめです。

error: Content is protected !!