暦・カレンダー

アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)はいつ?過ごし方や由来は?

アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)はいつ?過ごし方や由来は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アメリカでクリスマスに次ぐ一大イベントとされている感謝祭。

聞いた事はあるという方もその由来や何をして過ごす日なのかを詳しく知っている方はあまり居ないのではないでしょうか。

今回はそんなアメリカの感謝祭について詳しくご説明いたします。

アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)はいつ?

毎年11月の第4木曜日が感謝祭として制定されています。

感謝祭はThanksgiving Day(サンクスギビングデー)とも呼ばれる日で2023年は11月23日の木曜日です。日本では勤労感謝の日として祝日になっていますよ。

クリスマス前の大きなイベントとなり、国内では感謝祭、クリスマス、ニューイヤーとお祝い事が続くホリデーシーズンとなっているんです。

「感謝祭」の由来

イギリスからアメリカへと渡ってきた「ピルグリム」という人達が、新たな土地での初収穫を神に感謝したことが始まりです。

神へ感謝するとともに、収穫までの知識を授けてくれた先住民への感謝も込め、一緒にお祝いをしたそうですよ。

このことから、感謝祭では「家族で集まる」という事が重要視されています。

「感謝祭」の意味

日頃は気恥ずかしくて感謝の気持ちを伝えることが出来ない家族同士ですが、感謝祭には家族で集まりお互いに感謝の気持ちを伝えあおうという意味が込められています。

感謝祭当日には、お店なども早じまいやお休みとなってしまうため、いつもは賑やかな街並みも静けさに包まれる、神秘的で不思議な風景を見ることが出来るんですよ。

「感謝祭」に欠かせない食べ物

ターキー

感謝祭に欠かせないメインディッシュです。

日本のオーブンにはとても入りきらないほど大きなローストターキーなんですよ。

家族で切り分けたあとはクランベリーやグレービーなど様々なソースをかけて食べます。

マッシュポテト

感謝祭に欠かせない副菜の1つがこのマッシュポテトです。

昔からアメリカ人に愛され、家庭料理としても親しまれているメニューの1つで、お肉と一緒に食べるのがアメリカの家庭料理の鉄板なんですよ。

スタッフィング

パンを角切りにしたものとたくさんの野菜を合わせて焼いた物をスタッフィングといいます。

ターキーの中に詰められ一緒に焼かれるものですが、しっかりとした副菜として食べられることも多いんですよ。

パンプキンパイ

感謝祭定番のデザートがこのパンプキンパイです。

感謝祭の時期にちょうど旬を迎えるカボチャをふんだんに使用したスイーツで、焼き立ての温かいパイに冷たいアイスクリームを添えて食べると最高に美味しいんだとか。

定番はパンプキンパイですが、家庭や地域によってはピーカンパイやアップルパイ、バナナパイなど様々なパイが食されています。

感謝祭のおすすめの過ごし方

家族でのんびりおうち時間

イメージは日本のお正月。

家族で集まり、特別な事は何もせずのんびりとした時間を過ごすのがおすすめであり定番の過ごし方です。

家族や親族が集まってのディナーともなると用意も大変になることから、「去年は私の家だったから今年はあなたの家」というようにローテーションになっていたり、それぞれが自慢の料理を持ち寄る方式になっていることも。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!