8月の記念日

からしの日(2025年7月16日の記念日)とは?からしとマスタードとの違いも解説

からしの日(2025年7月16日の記念日)とは?からしとマスタードとの違いも解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「7月16日は、日本の伝統調味料である和からしの魅力を見直す「からしの日」です。

この記事では、からしの日の由来、なぜ7月16日なのか?解説いたします!

和からしの特徴、マスタードとの違い、歴史、活用レシピもご紹介します。

からしの日(7月16日の記念日)とは?

「からしの日」は、語呂合わせで「7(ナ)・1(イ)・6(ロ)」=「ないろ(=辛い色)」にちなんで、全国芥子粉工業協同組合によって7月16日に制定されました。

和からしとは?基本と特徴

からしは納豆やとんかつなどにも添えられていたりして、一味加えるだけでおいしさが増しますよね。

からしはオリエンタルマスタードシード(からし菜の種子)からできています。

項目 内容
原料 オリエンタルマスタードシード(からし菜の種子)
成分 シニグリン(強い辛味成分)
特徴 鼻にツンと抜ける辛さとすっきりした香り
用途 おでん、納豆、和え物、からし酢味噌など

からしとマスタードの違いは?

からしとマスタードって同じじゃないの?と思っている方も多いかと思います。

実は微妙な違いがあり、味もマスタードの方は酢・砂糖などを加えてペーストにし、マイルドな味わいになっているんですよ。

原材料の違い

項目 和からし(からし) マスタード(洋からし)
主な種子 オリエンタルマスタードシード イエロー/ブラウン/ブラック種子
辛味成分 シニグリン ミロシン酵素+調味料

製造方法の違い

  • 和からし:粉末に水を加えて練り、反応によって辛味が立つ。
  • マスタード:酢・砂糖などを加えてペーストにする。マイルドな味わい。

味・用途の違い

特徴 和からし マスタード
味わい 鋭い辛味・鼻に抜ける刺激 酸味と甘味のマイルドな味
主な料理 おでん、納豆、和え物、焼売 ホットドッグ、肉料理、サンドイッチ
容器 チューブ型が主流 瓶・ボトル型が多い

代用は可能?

料理によって代用は可能ですが、風味が異なるため注意が必要です。

からしをマスタードに置き換えると酸味が増し、逆にマスタードをからしに置き換えると辛味が強くなるため、調味料でバランスをとるのがポイントです。

和からしの歴史と文化

  • 奈良時代:正倉院文書に登場。薬草や漬物用として利用。
  • 室町〜江戸時代:からし酢・からし味噌が登場。『料理物語』にも記載。
  • 明治以降:からし粉が商品化され、全国で普及。

よくある質問(FAQ)

Q:和からしとマスタード、どっちが辛い?
A:和からしの方が圧倒的に辛く、鼻にツンとくる刺激があります。

Q:チューブからしと練りからしの違いは?
A:チューブは保存性を高めた加工品、練りからしは粉末からその都度練って作る本格派。

Q:冷やし中華やサンドイッチに使うなら?
A:冷やし中華には和からし、サンドイッチやホットドッグにはマスタードが向いています。

まとめ

2025年7月16日の「からしの日」は、日本の食文化に根ざした和からしの魅力を見直す良い機会です。

マスタードとの違いを知り、料理に合わせて上手に使い分けることで、日々の食卓がより豊かになりますね。

合わせて読みたい▽
>>7月の記念日と年中行事

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!