季語

「片時雨」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介 

「片時雨」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「片時雨」という季語をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「片時雨」について解説していきます。

「片時雨」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「片時雨」を使った俳句や他の時雨についてもご紹介いたします。

合わせて読みたい▽
>>季語「露時雨」の意味と読み方とは?いつ頃の季語?俳句も紹介

「片時雨」の意味と読み方

「片時雨」とは、片方の空の下ではにわか雨が降っているのに、もう片方の空では晴れているという天候を指す言葉です。

読み方は「かたしぐれ」です。

冬によく見られる天候状況であり、日本全国で起こる可能性があります。

自分が居る場所ではにわか雨が降っているにも関わらず、少し離れた場所の空は晴れている、という幻想的にも思える天気を「片時雨」と読んでいるんですね。

「片時雨」はいつの季語?

「片時雨」は俳句を作るうえで「冬」の季語となっています。

「時雨」という言葉自体が冬の初め頃である「初冬」の季語であり、その子季語として「片時雨」が存在しています。

他の子季語には「村時雨」や「北時雨」「月時雨」など数多くの言葉があります。

「片時雨」以外の時雨

北時雨

「北時雨」とは、秋の終わり頃や冬の初め頃に降るにわか雨を指す言葉です。

北に位置する山側から吹く強い風とともに降る事から「北時雨」と呼ばれています。

秋から冬へと季節を変えるような冷たい雨であるのが特徴です。

松風の時雨

「松風の時雨」は、時雨という言葉が入っていますが「にわか雨」自体を指す言葉ではありません。

風に吹かれた松の木が立てる音が時雨の音に聞こえるという繊細な情景を意味する言葉です。

木々の葉が立てる音を雨の音に例えた日本らしい言葉ですね。

「片時雨」を使った俳句

参拝は急ぎなされと片時雨
(さんぱいは いそぎなされと かたしぐれ)
佐藤康子

山脈の日ざしの隙や片時雨
(さんみゃくの ひざしのすきや かたしぐれ)
斉藤静枝

蕎麦つゆの味の濃かりし片時雨
(そばつゆの あじのこかりし かたしぐれ)
田中藤穂

よろづやの軒をかりをり片時雨
(よろずやの のきをかりおり かたしぐれ)
青木陽子

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!