妖怪・都市伝説

「桂男」とは?月にいるイケメン妖怪?実は季語にもなっている!

「桂男」とは?月にいるイケメン妖怪?実は季語にもなっている!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「桂男」をご存じでしょうか。

あまり聞いたことが無いという方も多いかと思います。

今回は「桂男」について月に住んでいる?イケメン妖怪?季語なの?といった様々な視点から詳しくご説明していきます。

「桂男」とは

「桂男」とは、中国神話、また日本の妖怪としてその名が記されている妖怪です。

その姿はかなりの美少年であるとされており、満月以外の夜に月を長時間見ている人を手招きし、その寿命を縮めてしまうという言い伝えが日本に伝わっているんですよ。

松尾芭蕉の俳句の中にもその名前が使われており、また平安時代に編纂された「伊勢物語」の中にも登場します。

かの有名なミステリー作家である京極夏彦さんも「桂男」という怪談を発表しており、京極夏彦ファンには知られている妖怪なのではないでしょうか。

「桂男」は月にいるイケメン妖怪?

中国神話においては月に住むという伝説の人という扱いであり、日本でも伊勢物語の中で月の桂のように触れてはならぬ人という含みで「桂男の君のような」と書かれたことから「イケメン」「美男子」を意味しています。

古代の中国では「月には1500メートルもの巨大な桂の木がある」と考えられていて、その桂の木に咲く花には不老不死の効能があるとされていました。

その木のそばに住んでいるとされているのが「桂男」なんですよ。

日本では和歌山県の東牟婁郡には桂男の伝承が古くから伝わっており、その姿はもくもくとした雲で作られた大男とされていますので、地域によって差があるのがわかりますね。

「桂男」は実は季語にもなっている!

「桂男」は俳句において「秋」の季語となっています。

有名な俳諧師である松尾芭蕉も伊賀上野時代に桂男を使った俳句を残しています。

桂男すまずなりけり雨の月

という俳句で、雨の日の月は澄んでいないので月に住むという桂男も住まなくなった。という意味のダジャレ風の俳句となっています。

「男すまずなりけり」というのは「伊勢物語」から取ってきたワードであり、言葉の意味と響きが複雑に絡み合う一句ですね。

まとめ

日本では昔から月には兎が住んでいてお餅つきをしている、という言い伝えがありますが、その言い伝えともリンクするのがこの「桂男」なんです。

月に兎が居る理由などが中国神話の「呉剛伐桂」の中で語られており、それが日本へと伝わって子供たちを中心に広まったのではないでしょうか。

満月の月にイケメンと兎が住んでいると考えると、つい見上げてしまいたくなりますね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!