※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
目上の方へ向けて書く手紙や、かしこまった場面で書く手紙の文章ってとても難しいですよね。
ですが、結婚式や出産など、めでたい事柄に関してお祝いの気持ちを伝える手紙を書く機会は意外と多いのではないでしょうか?
お祝いのお手紙によく出てくるのが「慶賀のいたり」「慶賀に堪えない」という表現です。
かなり上級者向けの言葉ですが、うまく使いこなせたら良いですよね!
今回は「慶賀のいたり」「慶賀に堪えない」の意味や使い方について説明致します!
「慶賀」とは?
「慶賀」を辞書で調べると「喜び祝うこと。祝賀。」の意味と出てきます。
つまり「慶賀」は喜び祝うことで、非常に嬉しい事を表します。
特に、目上や先輩に使ったり、ビジネスの相手に使われる言葉です。
「慶賀」は、とてもめでたい言葉なので、豪華なおせち料理の名前やお酒などの贈り物にも書かれていることがあります。
「慶賀のいたり」の意味や使い方
「~のいたりだ」は「この上なく~だ/最高に~だ」と、程度が極限であることを表します。
つまり、「慶賀のいたり」とは「この上なく喜ばしい」という意味ですね。
特に、最上のめでたい事にたいして使われます。
めでたい事が喜ばしく、嬉しくてしかたがない、嬉しい喜びの感情を抑えられないというい表現です。
とにかく、とてもめでたくて他にお祝いの表現が見つからない程、という時に使うと良いでしょう!
「慶賀のいたり」の例文
- 新秋快適の折から、定めてご清適の段、慶賀の至りに存じます。
- ご尊家の皆様にはいよいよご健勝の由、慶賀の至りに存じます。
- この度、めでたく米寿をお迎えの由、慶賀のいたりに存じます。
- 学生のころから憧れていた竹田先生にお目にかかることができ、慶賀の至りです。
「慶賀のいたり」の類義語
- お慶び申し上げます
- 大慶に存じます
- 慶賀いたします
- ご隆盛の由何よりと存じます
- 慶祝の至りに存じます
「慶賀に堪えない」の意味や使い方
「慶賀のいたり」と同じように使われるのが「慶賀に堪えない」という言葉です。
「堪えない」とは、「気持ちを抑えられない」「感情を表に出さずにいられない。」という意味です。
つまり、「慶賀に堪えない」とは喜びの感情が抑えられない、堪え切れないという意味になります。
日常会話だとめったに使う機会がありませんが、目上の方や、取引き先の祝い事ごとに対してよく使われる言葉です。
「慶賀のいたり」同様、とても喜ばしい出来事について使われます。
場面によって「慶賀のいたり」「慶賀に堪えない」を使い分けてみましょう。
「慶賀に堪えない」の例文
- ますますご盛栄の趣、慶賀に堪えません。
- 創業70年というめでたい席にお招きいただき、慶賀に堪えません。
- 美しいウェディングドレス姿を拝見し、慶賀に堪えない気持ちでいっぱいになった。
- 本日ここに開園の日を迎えられることとなりましたことは誠に慶賀に堪えません。
お祝いの手紙のタブー「忌み言葉」
お祝いの手紙では、不吉な事を想像させる「忌み言葉」は使ってはいけないことになっています。
また、お葬式などでも不幸が続くことを連想する、という理由から「忌み言葉」を避ける事がマナーとなっています。
- 「結婚」・・・出る、別れる、離れる、消える、冷える、戻るなど
- 「出産」・・・流れる、落ちる、消える、破れるなど
- 「開業・開店」・・・つぶれる、倒れる、朽ちる、さびれる、衰える、焼けるなど
いくつか例を挙げましたが、この他にも沢山あるので注意しましょう!
せっかくのお祝いのお手紙なので、意図しなくても相手に不快感を与える「忌み言葉」は避けるべきですね。
うっかりして使ってしまわないように気を付けましょう!
まとめ
普段使い慣れていない敬語を使うと、逆に緊張してしまって変な敬語になってしまいがちです。
また、形式にとらわれ過ぎても相手に気持ちが伝わりませんよね。
敬語は知識が無いと上手に使えません。
しかし、それは覚えれば良いんです!
敬語を使う時に一番大切なのは何よりも相手を想う気持ちですよね!
是非参考にしてみてください。