※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「契印」はビジネスシーンでしばしば見聞きする言葉です。
契約書などに押すはんこのことですが、他にも「割印」など似たような言葉もありますね。
迷ってしまわないよう、「契印」の押し方などについて確認しておきましょう。
今回は、「契印」とは?正しい押し方は?ホッチキスは外す?「割印」との違いも解説についてご説明いたします!
関連 「割印」とは?正しい押し方や失敗した場合は?「契印」との違いも解説
「契印」とは
「契印」は「2枚以上にわたる書類のつながりが正しいことを証明するために、書類のつなぎ目や綴じ目に押す印鑑」のことです。
「けいいん」と読みます。
また「けいいん」の方が一般的ですが、「ちぎりいん」と読むこともあります。
「契印」は契約書などが複数枚になるとき、見開きの部分などにまたがるように押印された印鑑のことです。
「契印」の役割
「契印」は、2枚以上の書類の、見開きの部分などにまたがるように押印された印鑑のことです。
それによりその書類のつながりを証明します。
つまり、ページの追加や抜き取り、差し替えといった不正がないということの証拠のために「契印」を押すわけです。
「契印」には法律上の義務はないので、必ず押さないといけないとううわけではありません。
しかし、契印があることで不正を防止するという大事な意味があります。
契約書などが複数枚になる時は、また重要な契約の場合は特に、「契印」を押すようにしましょう。
正しい押し方は?
「契印」は、書類の連続性を示すものですので、契約書などが複数枚に渡るときに全てのページのつなぎ目などに押します。
見開きの場合
ホチキスなどで閉じて見開きにした書類の場合は、全てのページの見開きの真ん中に押します。
ページを開いたときに、左右のページの両方に印影がまたがる形です。
これで、ページの抜き取りや差し替えがあったときには印影が合わなくなってしまいますので、不正を発見することができます。
片側の一箇所がホチキスどめされている場合
見開きではなく、書類の束の一箇所だけパチンと留めてある場合もありますね。
この時はページを谷折りして、次のページの表面と谷折りしたページの裏面の両方に印影がまたがるように押します。
製本されている場合
製本テープで製本されている(袋とじ)場合は、表か裏に、書類と製本テープとにまたがるように押印します。
契約書などが数十枚にまたがるなど、非常に枚数が多いときに、ホチキスどめをしただけではいちいち見開き全部に押印することになり大変ですので、製本するのがおすすめです。
ホッチキスは外す?
複数枚の書類がホッチキスで留められていることがありますが、「契印」を押す時はホッチキスは外しません。
そのままページを左右に広げて、見開き部分に「契印」を押します。
では「契印」を押せば書類の連続性は証明できるのだから、その後ホッチキスを外しても問題ないと思うかもしれません。
しかし「契印」は、ずれてしまっていると不正防止の意味がなくなってしまいます。
一旦バラしてしまうと、完璧に同じ穴にホッチキスの針を入れて「契印」がずれないように留め直さないといけないということになり、非常に危険です。
コピーを取るときなどホッチキスを外したくなる時もあるかもしれませんが、よほどの理由がない限り外さないようにしましょう。
「割印」との違い
「契印」と似ていて混同しやすいのが「割印」です。
- 「契印」は「ページの連続性を証明するもの」
- 「割印」は「復習の書類に関連があること、または内容が同一であることを証明するもの」
このような違いがあります。
「契印」は見開き部分や袋とじ部分に押して、複数枚に渡る契約書などのページがちゃんと連続していることを証明します。
抜き取りや差し替えといった不正がないことを示すものです。
一方、「割印」というのはページの連続性ではなく、書類が複数部あるときに、それが同一の内容のものであること、あるいは関連があることを示すために押すものです。
2枚、あるいは3枚以上の書類を少しずつずらして置き、全ての書類にまたがるように押印します。
複数の書類をまたいで押すはんこ、ということで混同しやすい「契印」と「割印」ですが、このような違いがありますのでしっかり区別してくださいね。
まとめ
「契印」は「2枚以上にわたる書類のつながりが正しいことを証明するために、書類のつなぎ目や綴じ目に押す印鑑」のことです。
見開きの真ん中とか、袋とじ部分に重なるところなどに押印することで、後からページの抜き取りや差し込み、差し替えなどができないようにする意味があります。
大事な契約などは、不正を予防するためにも「契印」を押すことになりますので、押し方などよく覚えておきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!