若者言葉・ネット用語

「嫌儲」の意味や使い方と語源は?「嫌儲思想」とは?|類語・例文

「嫌儲」の意味や使い方と語源は?「嫌儲思想」とは?|類語・例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

掲示板などで多く使われている「嫌儲」という言葉について正しい意味を知っているでしょうか。

なんとなく使っているという人も多いかもしれません。

今回は「嫌儲」について意味や使い方などの基本的な事からしっかりとご説明していきます。

語源や「嫌儲思想」という派生語にも触れていきますよ。

「嫌儲」の意味

「嫌儲」とは「SNSや掲示板に書かれた第三者の書き込みを営利目的で使用する人を嫌っている人、またはその営利目的で使用する行為自体を嫌う人」という意味を持つ言葉です。

自分ではない第三者の書き込みを「まとめサイト」として転載し、広告などを付けて営利目的で使用することを嫌いだと思う人を指します。

確かに自分の書き込みが許可もなく無断転載されるだけでもモヤモヤしますし、それがアフィリエイトなどで相手に儲けを与えていると考えるととても嫌な気持ちになりますよね。

読み方は「けんもう」や「けんちょ」「いやもう」など様々あり、正しい読み方として定義づけられているものは無いので、自分の読みやすいもので大丈夫です。

「嫌儲」の使い方

2008年の「現代用語の基礎知識」の中にも収録されているほど知られているネットスラングで、主にインターネット掲示板において使われています。

営利目的使用を嫌う人を指す言葉として使われる他、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)においてはスレッドとして「嫌儲板」が存在します。

「嫌儲」の例文

  • 嫌儲で散々な言われようだな。
  • 私は結局嫌儲界隈でしか生息出来ないんだ・・・。
  • 今嫌儲の中で流行っている言葉って何?

「嫌儲」の語源

2ちゃんねる全盛期に、2ちゃんねる内の面白い発言などを切り取ってまとめる「まとめサイト」と呼ばれるサイトが乱立しました。

そのまとめサイトを巡る騒動を取り上げたブロガーが「嫌儲」という言葉を使ったのがその元と言われています。

韓国に対して嫌悪感を抱くという意味の「嫌韓」という言葉が元となっており、この「嫌韓」をもじって作られたのが「嫌儲」」なんですね。

「嫌儲思想」とは?

「嫌儲思想」とは、第三者の発言を利用して金儲けをする行為やその行為をしている人を嫌うという思想を指す言葉です。

ですが現在では「嫌儲」の元々の意味に加え、「お金儲けしている人が嫌い」「他人が金銭的に恩恵を受けているのが許せない」という意味で使われている事もあります。

「嫌儲」の類語

「嫌儲」の類語として存在するのが「ケンモメン」という言葉です。

こちらもネット掲示板で使われている言葉で、「営利目的で書き込みを転載することを嫌う男性」という意味です。

「嫌儲」な「男性(メン)」だからケンモメンなんですね。

(ヽ´ん`)という顔文字がケンモメンを表す物として使われており、「嫌儲くん」という名前まであるから面白いですよね。

まとめ

元々の意味にプラスして、お金を稼いでいる人に対して嫌悪する人も「嫌儲」と呼ばれるようになっています。

ネット掲示板で主に使われているネットスラングなので、とても軽いニュアンスがあり、ビジネスシーンや目上の人との会話では使う事が出来ませんのでご注意くださいね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!