※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「喫緊の課題です」などという言い回し、聞いたことがありますか?
ニュースなどではたまに使われますので、きっと耳にしているのではないでしょうか。
「喫緊の課題」は、政治家が使う言葉というイメージかもしれませんが、ビジネスシーンでもしばしば使われる言葉なんです。
ぜひ読み方や意味を確認しておきましょう。
また、「喫緊」に似た言葉として「緊急」があります。
この二つの違いについても確認していきたいと思います。
今回は、「喫緊の課題」とは?意味や使い方と「緊急」との違いは?についてご説明いたします!
「喫緊」の意味
まず「喫緊」について確認しましょう。
「喫緊」は「差し迫って重要なこと」という意味です。
「きっきん」と読みます。
もうじき何かが起こるので急いで対処しなくてはならない、といった感じでしょうか。
「喫」という漢字には「食う、飲む(喫煙、喫茶などの『喫』)」という意味の他に「身に受ける、こうむる」という意味があります。
また、元々「喫緊」は「吃緊」と表記されていたとも言われていますが、「吃」という漢字にも「受け入れる」という意味があります。
「緊」には「緊急」「緊迫」などの熟語があるように、「物事が差し迫っている」という意味があります。
「喫緊」は漢字からも、何か身に受けるようなことが差し迫っている様子がわかりますね。
「喫緊」の使い方
「喫緊」は「差し迫って重要なこと」という意味です。
ですので、日常では「これは差し迫って重要な問題です」などと、簡単な言葉で表現することが多いのではないかと思います。
「喫緊」が使われるシーンとしてまず多いのは、政治家の答弁やインタビュー、会見などです。
また行政文書などにも使われることがあります。
いわゆるお役所言葉というのでしょうか、官僚や政治家が好んで使う言い回しです。
「喫緊」という、固い言葉を使うことで、改まった感じや重要なことを述べている感じがよく出ていますよね。
ビジネスシーンやビジネス関係の記事などでも、固い言葉遣いが適切な場面で使われています。
「喫緊の課題」とは?
「喫緊」は、ほとんどと言っていいほど「喫緊の課題」(あるいは「喫緊の問題」)という形で使われます。
「急いで解決する必要がある切迫した問題」という意味です。
国や地方の政策などに関わる話題でよく使われます。
また、ビジネスシーンやビジネスに関する記事などでもよく使われます。
【例文】
- A市において、ゴミ焼却場の移転は喫緊の課題である。
- 高齢化対策は喫緊の課題である。
- ライフライン耐震化は喫緊の課題として取り組まれている。
- 新技術への対応は我が社にとって喫緊の課題である。
- 社員の働き方改革は喫緊の課題だ。
「緊急」との違いは?
「喫緊」に似た言葉として「緊急」があります。
どちらも急いで対応しないといけないようなことで、似たような意味ですよね。
どういうときにどちらを使えばいいのか、迷ってしまうことも多いです。
- 「喫緊」は「差し迫って重要なこと」
- 「緊急」は「重大で、即座に対応しなければいけないこと」
という意味です。
「喫緊」の方は、重大な事態が差し迫っていて、早く対応しなくてはいけないというニュアンスです。
一方「緊急」の方はすでに重大なことが起こっており、即座に対応しなくてはいけないのです。
例えば先ほどの例文で「喫緊の課題」として高齢化対策や働き方改革といった問題を例にあげました。
これらは大事な問題ではありますが、今この瞬間にというわけではなく、なるべく早く対応すべきという意味ですよね。
それに対し、「緊急」の方は「緊急事態」「緊急手術」などという言葉を思い浮かべるとわかりやすいと思います。
「緊急手術です!」と言われたら、「なるべく早く対応策を考えなくては…」なんて云っている場合ではありませんよね。
今すぐ手術室に入って執刀されるということです。
「喫緊」は重大な事態が「差し迫っていて早く対応しなくてはいけない」
「緊急」は重大な事態が「すでに生じており即対応しなくてはいけない」
という違いがありますので覚えておきましょう。
まとめ
「喫緊」はあまり馴染みのない言葉だと思います。
ですが、仕事をしていく上では時々耳にします。
他の平易な言い方で言い換えることも可能ではありますが、かしこまった文書や改まった席での発言でも使える言葉ですので、ぜひ覚えておきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!