言葉の意味と使い方

「きな臭い」の意味や使い方と語源!「胡散臭い」との違いは?

「きな臭い」の意味や使い方と語源!「胡散臭い」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「きな臭い」という言葉があります。

会話の中や本の中でも見聞きすることがありますよね。

でも、「きな臭い」ってどういう意味なのでしょうか。

なんとなく使われている文脈から意味を推測して理解している人が多いのではないかと思います。

また、「きな臭い」は「胡散臭い」と混同されることがあります。

同じ「臭い」ですが、この二つには意味の違いがあるんです。

今回は、「きな臭い」の意味や使い方と語源!「胡散臭い」との違いは?についてご説明いたします!

「きな臭い」の意味

「きな臭い」という言葉には、「紙や布などが焦げる匂いがする」「戦争などが起こりそうな気配がする」「なんとなく怪しい」という意味があります。

それぞれの意味を例文で確認してくださいね。

「きな臭い」の例文

  1. きな臭いと思ったらコートの裾が焦げていた。
  2. 中東のあたりがきな臭くなってきた。
  3. なんだかきな臭い話だな。

「きな臭い」の語源

「きな臭い」の意味はわかりましたが、なぜ「きな臭い」というのでしょうか。

語源を確認しておきましょう。

「きな臭い」の「臭い」はそのまま、「においがする、匂う」という意味の「臭い」です。

問題は「きな」ですね。

この「きな」は「きぬ(衣、布)」からきているという説があります。

布が臭い、つまり布が焦げるにおいがする、というわけです。

他にも「木の臭い」からきているという説など、諸説あるそうです。

兎も角、この「布などが焦げる臭いがする」という「きな臭い」が、火薬、硝煙の臭いがするときにも使われるようになり、それが火薬を使うような場面、すなわち戦争などが起こりそうなときにも使われるようになったということです。

また、戦争や事件が起こりそうなときに使う「きな臭い」が、やがて「なんとなく怪しい」という時にも使われるようになったのです。

「きな臭い」の使い方

「きな臭い」は初めに述べた通り、「焦げくさい」「戦争などが起こりそう」「怪しい」という意味で使います。

今では、何が焦げても「焦げくさい」と表現しますが、本来の意味では、紙や布など「焦げることが予想されていなかったもの」が焦げてしまった時に「きな臭い」を使います。

魚やお餅など、「もともと焦げることが予想されるようなもの」が焦げたという時には「きな臭い」ではなく「焦げくさい」と言います。

「戦争などが起こりそう」という意味で使う時は、「あの国とあの国の国境地帯はきな臭い」と使うことで、「あそこの国境地帯で戦争が起こりそうだ」ということを表します。

「怪しい」という意味で使う時は、人やものなど色々なものについて「きな臭い」と使います。

「胡散臭い」との違いは?

さて、「きな臭い」には「怪しい」という意味がありましたね。

「胡散臭い」という言葉もそのような意味で使われています。

二つの違いはどういった点にあるのでしょうか。

「胡散臭い」は「どことなく怪しい。疑わしい。油断ができない」という意味です。

「怪しいさま、不審なさま」という意味の「胡散」という言葉に、「〜らしい」という意味の接尾語である「臭い」をつけたものです。

「きな臭い」も「胡散臭い」も、どちらも「怪しい」という意味で使えるという点では同じですね。
しかし、同じ「怪しい」でもニュアンスの違いがあります。

「きな臭い」の方は、「焦げて臭い」「戦争が起こりそう」など、かなり危ない意味で使う言葉です。

ですので、例えば「あの店はきな臭い」というと、その店で今にも事件が起こりそうな怪しさを表します。

対して、「胡散臭い」の方は「なんとなく怪しい、インチキくさい」という感じを表します。

ですから「あの店は胡散臭い」というと、その店で怪しい商品を売っているとか、料金を高めにとっているとか、そういうなんとなく信用できない店だというニュアンスになります。

同じ「怪しい」でも、「きな臭い」のほうが緊迫した怪しさを表すということです。

【例文】

  1. あのグループの会合にはなにかきな臭いものを感じる。(事件を起こしそうな予感)
  2. あのグループの会合は胡散臭い。(なんとなく怪しげな会だ)

まとめ

「きな臭い」の意味を改めて考えてみました。

実際に焦げた匂いのする「きな臭い」だけでなく、色々な状況で使える言葉です。

ビジネスシーンでも、もしかしたら「きな臭い」を使うこともあるかもしれませんね。

「胡散臭い」との使い分けも含めて、正しく意味を理解して使っていきましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!