※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
仕事をしていく上で色々な決まりごとがありますよね。
「決まりごと」を表す言葉にもいろいろありますが、中でも混同しやすいのが「規定」と「規程」です。
どちらも、会社のルールについて使うような言葉ですので、「就業きてい」とか「給与きてい」などと、どちらを使えばよいのか迷ってしまうことがありませんか?
今回は、「規定」と「規程」 の違いは?意味と使い分け方!【例文つき】についてご説明いたします!
「規定」と「規程」の違いは?
「規定」と「規程」はとても似ていますね。
同じ意味の言葉として使っている人も多そうですが、この二つの違いは
- 「規定」は「個々の決まり」
- 「規程」は「一連の決まり」
ということになります。
以下で、それぞれの言葉の意味や使い方、違いをしっかり確認していきましょう。
「規定」の意味と使いかた
「規定」は「物事の仕方や手続き、また概念などを、それに基づいて行為や議論ができるように、はっきり定めること。またその定め」という意味です。
「きてい」と読みます。
辞書的に説明するとちょっとわかりにくいかもしれませんね。
ざっくり説明すると、「規定」は「物事を一定の形に定めること。また、その定めた内容」です。
もう一つ、特に「法令の条文として定めること」という意味もあります。
「規定する」という動詞形でも使います。
【例文】
- 既定の書式に入力する。
- 貴社規定に従います。
- 条例に罰則規定を設ける。
例文のように、色々な場面で「規定」は使われますが、いずれも一つ一つの「きまり」という意味で使われていることがわかると思います。
「規程」の意味と使いかた
「規程」は「決まり。さだめ」「 特に官公庁などで、一定の目的のために定められた一連の条項」という意味です。
こちらも「きてい」と読みます。
「きまり」という意味ですが、特に官公庁、組織体の内部で事務手続きなどについて定めた規則のことを指して使います。
【例文】
- 人事規程について説明する。
- 服務規程違反で解雇される。
- 論文投稿規程を参照の上、期日までに投稿してください。
「規定」と「規程」の使い分けかた
さて、「規定」も「規程」も、物事の「決まり」のことでしたね。
非常に似ていますし、使う場面もビジネスシーンであれば会社の規則について使うなど、同じような場面で使うことも多そうです。
「規定」と「規程」の違いは、
- 「規定」は「個々の決まり」
- 「規程」は「一連の決まり」
であると冒頭で述べましたね。
もう少し詳しく説明しましょう。
「規定」はある決まりの、個々の条文、条項のことを言います。
「規定する」という使い方ができ、一つ一つ決まりを定めていくことという意味になります。
「規程」の方は、一定の目的のために定められた、複数の規定をまとめた全体のことを言います。
こちらは個々の決まりの全体のことを指すので、「規程する」とは言いません。
「人事規程」「服務規程」など、「○○規程」という形で使うことがほとんどです。
【例文】
- 賃金規程第4条に規定されている通り……
- 服務規程の第3項の規定による。
このような例文を考えるとわかりやすいかもしれません。
「規程」は決まり全体のことや、それを記した文書のタイトルに使われるような言葉です。
「規定」はその「規程」の中の条文の一つ一つのことを指します。
- 「規定」は個々の条文
- 「規程」は複数の規定をまとめた全体
という関係になりますので、ぜひ違いを理解して使い分けてみましょう。
他に「きてい」と読む言葉で混同しやすいのは「既定」です。
「既定」は「すでに定まっていること」という意味です。
「既定の方針」「既定路線」などと使います。
「すでに」という意味があり、「規定」や「規程」とは意味の違いがわかりやすいと思います。
ですが、同じ「きてい」で字も似ているので混同したり変換間違いをしたりしやすい言葉です。
こちらも気をつけたいですね。
「規定」と「規程」の類義語
「規定」と「規程」の類義語には次のようなものがあります。
- 規則(行為や事務手続きなどが、それに基づいて行われるように定めた事柄。決まり)
- 規約(約束事としての定め)
- 規律(人の行為の基準として定めたもの。おきて)
- ルール(規則、規定、決まり)
まとめ
「規定」も「規程」も、決まりごとを表す言葉でしたね。
かなり似ていますので間違って使っていたという人も多いかもしれません。
会話の中ではどちらの「きてい」でも話の内容に影響はないでしょうが、文書を作成する際などにはぜひ気をつけて使い分けるようにしてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!