季語

「喜雨」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

「喜雨」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「喜雨」という季語をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「喜雨」について解説していきます。

改めて「喜雨」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「喜雨」を使った俳句もご紹介いたします。

「喜雨」の意味と読み方

「喜雨」とは、夏に強い日照りが続いている時に降る雨を指す言葉です。

読み方は「きう」です。

日照りが続き人々はもちろん、田畑の作物や草木もうなだれている時期に降るまさに「恵みの雨」なんですね。

好天なのは夏らしくて良いのですが、雨が降らない時期が続いてしまうと農作物だけではなく生活に使う水にまで支障が出てしまう可能性があります。

そんな干ばつの危機を救ってくれる雨を「喜雨」と呼んでいるんですね。

自然がもたらす災害を恐れる一方、自然からもたらされる恵みを喜ぶ、日本ならではの美しい表現を感じる事が出来る言葉です。

「喜雨」はいつの季語?

「喜雨」は俳句を作るうえで「夏」の季語となっています。

夏の中でも終わり頃である「晩夏」の季語です。

子季語には「雨喜び」があります。

「喜雨」と「祈雨」の違い

どちらも「きう」と読む季語ですがその意味には大きな違いがあります。

「喜雨」が雨が降らない時期が続いた夏にようやく降る雨を指す言葉なのに対し、「祈雨」はその「恵みの雨」ともいうべき雨が降るように「祈る」という意味です。

どちらも夏の干ばつに関連する季語なので混同してしまいがちなのでご注意ください。

「喜雨」を使った俳句

つまだちて見るふるさとは喜雨の中
(つまだちて みるふるさとは きうのなか)
加藤秋邨

休診の札をかかげて医師も喜雨
(きゅうしんの ふだをかかげて いしもきう)
高野素十

喜雨そそぐ音あり次の寝覚めにも
(きうそそぐ おとありつぎの ねざめにも )
日野草城

極楽の門のちまたに喜雨あがる
(ごくらくの もんのちまたに きうあがる)
角川源義

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!