暦・カレンダー

こどもの日(5月5日)の意味や由来とは?端午の節句との違いは?

こどもの日(5月5日)の意味や由来とは?端午の節句との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こどもの日の意味や由来とは?端午の節句との違いは?

ゴールデンウィーク終盤の祝日といえば「こどもの日」ですよね。

ご家族でそろって過ごすという方も多いと思いますが、端午の節句との違いやこどもの日の由来などはご存じでしょうか?

今回はこどもの日について、意味や由来、端午の節句との違いについて解説いたします!

こどもの日はいつ?

毎年5月5日がこどもの日として制定されています。

この日が来ると「あぁゴールデンウィークもそろそろ終わりだな」と感じる方も多いのではないでしょうか。

こどもの日の由来と意味

元々は端午の節句として祝われていましたが、戦後の法律改正により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として制定されました。

男女問わず全てのこどものこれまでの成長を喜び、またこれから先健やかに成長していくようにとの願いが込められています。

また母親をいつくしむ日ともされており、頑張って命を守ってきたお母さんに「お疲れ様」「ありがとう」と声をかけてあげてほしいという優しい気持ちも込められているんですよ。

こどもの日には何をする?行事食などはある?

こどもの日(5月5日)の意味や由来とは?端午の節句との違いは?

鯉のぼりを上げる、五月人形を飾る

こどもの日のシンボルといえば鯉のぼりと兜ですよね。

鯉のぼりを上げるのは江戸時代からある風習で、出世魚である鯉は中国でも「滝を登り切った鯉が龍になる」という言い伝えもあり、とても縁起が良いとされているんです。

また五月人形はその兜や鎧で、こども達を災いから守ってくれるという意味があります。

兜だけの物、甲冑や弓矢などが全てセットになった物、とても可愛らしい見た目の武者人形と3種類あり、様々なデザインがあるのでお子様と一緒に選ぶのもいいですね。

菖蒲湯に入る

古代中国から伝わる風習から、菖蒲湯に浸かるのも子供の日の風習とされています。

菖蒲には精油成分が豊富に含まれており、菖蒲湯に浸かる事で暑い夏を健やかに乗り切る事が出来るとも言われています。

こどもの日近くには銭湯などでも特別湯として菖蒲湯が設置されることも多いので、家族皆でお出かけしてみてはいかがでしょうか。

たけのこご飯を食べる

ちまきや柏餅などもありますが、ちょうどこどもの日あたりが旬を迎えるタケノコを使ったご飯がおすすめです。

タケノコはとても成長が速く生命力に溢れていることから、こどもの日にもぴったりの食材ともいえます。

端午の節句とこどもの日の違い

日付は全く同じでこどもの日も端午の節句も5月5日です。

こどもの日が「こども全体の成長をお祝いする」という意味を持つ日なのに対し、端午の節句は「男の子のこれからの健やかな成長を祈る日」となっています。

ちまきや柏餅といった食べ物は端午の節句由来のものなんですよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!