※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
俳句の「冬の季語」として使われている「小米雪」という言葉について解説していきます。
雪を表す言葉の1つですが、あまり聞いたことが無いという方も多いかと思います。
今回は「小米雪」について意味や由来などの基本的な事から、いつの季語なのかなど様々な視点から解説していきます。
雪をテーマにした俳句もご紹介いたしますよ。
「小米雪」の意味と読み方
「小米雪」とは、小さな小さな米粒のような細かな粒の雪を指す言葉です。
読み方は「こごめゆき」で、「こまいゆき」「しょうこめゆき」などではありませんので覚える際はお気を付けください。
乾いた小粒のお米に手を入れるとさらさらとした触感を感じる事が出来ますが、その小さなお米のように乾いており、さらさらとした質感の雪を「小米雪」と表現しています。
「粉雪」と同じ性質を持つ雪を「小米雪」と呼びます。
「小米雪」の由来
いつ誰が「小米雪」と言い始めたのか正確にはわかっていません。
ですが、降る雪の粒を見て「小さいお米のようだ」と思った人が言い出したのは確かであり、雪を見て小さなお米を思いつくという想像力の高さに驚くと同時に、いつの時代も日本人は感受性が豊かだったのだという事が垣間見えますね。
「小米雪」はいつの季語?
「雪」という言葉が使われている事からもわかるように、「小米雪」は冬の季語です。
「小米雪」の言い換えは?
「小米雪」は「粉雪」や「パウダースノー」とも呼ばれます。
「小米雪」という言葉はあまり耳なじみがなく使いにくいという人は、「粉雪」などに言い換えても問題ありません。
また「小米雪」は「粉米雪」と書かれる事もあります。
スキー場のCMや天気予報などではパウダースノーや粉雪という表現が多く使われており、ヒット曲の曲名などにもなっているので「粉雪」のほうが分かりやすいかと思いますが、「小米雪」も同様の雪を表現する言葉なんですね。
雪をテーマにした俳句
小米雪むかし高下駄履きしこと
(こごめゆき むかしたかげた はきしこと)
木船史舟
児の長き睫毛に触れて小米雪
(このながき まつげにふれて こごめゆき)
隅田享子
幾度の雪の衣やさくらじま
(いくたびの ゆきのころもや さくらじま)
園田その子
まとめ
降ってくる雪はもちろん、積もっている雪それぞれに対しても呼び名があります。
日本古来から使われている呼び名も多く、いつの時代も自然現象に対して抱く気持ちが強く、また表現力が豊かであることがわかります。
俳句以外ではあまり使われることのない「小米雪」ですが、これを機にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。