若者言葉・ネット用語

(小並感)の意味や使い方と読み方!元ネタは?もう死語?|例文

(小並感)の意味や使い方と読み方!元ネタは?もう死語?|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ネット用語として使われている「小並感」という言葉を知っていますか?

今回は「小並感」について意味や使い方、読み方などの基本的な事から元ネタやもう死語なの?といった疑問にまで例文も交えてお答えしていきます。

関連 ネット用語の「(語彙力)」 の意味とは?使い方や「語彙力消失」とは?

(小並感)の意味・読み方

「(小並感)」は、「小学生並み、子供のような感想」という意味の言葉です。

読み方は「こなみかん」や「しょうなみかん」と読みます。

どちらが正解といった区別はありませんので、読みやすい方で読んで大丈夫です。

「KONAMI感」と英語で表記されることもありますが、ゲーム会社であるKONAMIとは何の関係もないのでご注意くださいね。

何かを見たり体験した際の感想が「すごい」「すごかった」「楽しかった」などまるで小学生のような単純な感想という意味があるんですよ。

(小並感)の使い方

パンダ 使い方

(小並感)は、誰かの限度を指して使われることはほぼなく、自分自身の発言の語尾につけることで自虐的な意味として使われています。

「こんなすごいものを見て、こんな感想しか出せません」という自分自身へのツッコミのようなニュアンスもあるんですよ。

(小並感)の例文

  • このキャラめっちゃ吸血鬼っぽい(小並感)
  • いっぱい敵が来たからいっぱい倒したよ(小並感)
  • お話会で見た推しは顔が小さかったです(小並感)
  • ライブ、なんか全体的にもう凄かった(小並感)

(小並感)の元ネタは?

小並感の元ネタは旧2ちゃんねるで大きな話題となった「真夏の夜の淫夢」というビデオです。

2ちゃんねるを見ていた方ならこのビデオタイトルに見覚えがあるかと思いますが色々な意味で有名な「ゲイビデオ」です。

昨今では元ネタを知ることなく、使う人も増えてきていますが元ネタが元ネタということで、「小並感」という言葉自体に苦手意識を持っている人も多くいます。

なので、あまり多用すると引かれてしまうかもしれません。

(小並感)はもう死語?

古くからネット掲示板で使われている言葉であり、2013年にはテレビ番組で取り上げられたこともあります。

言葉としての歴史は古いですが、ツイッターなどのSNSでは今も現役で使われている言葉です。

そのため「死語」と言ってしまうのは時期尚早と言えるのではないでしょうか。

まとめ

自分自身の感想力のなさを自虐する意味で使われる小並感。

元ネタを知らずに使う若者世代も多くなってきたため、元ネタを知っている人が聞けば「えっ?」と思ってしまう事もあるかもしれませんね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!