電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

2025年の「小正月」とはいつ?意味や由来と「旧正月」との違いは?

2024年の「小正月」とはいつ?意味や由来と「旧正月」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「小正月」と聞いて「お正月」の間違い?と思う人もいるのではないでしょうか。

お正月はおせち料理でお祝いをする人が多いでしょう。

一方、「小正月」は耳にする言葉でも、意外と具体的に何をする行事なのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

今回は、2025年の「小正月」とはいつ?意味や由来と「旧正月」との違いは?についてご説明いたします!

関連 「さんがにち」の正しい漢字は?「元旦・正月・松の内」との違いと祝日扱いはいつまで?

2024年の「小正月」とはいつ?

2025年(令和7年)の小正月は、1月15日(水)甲申(先負)です。

実は、「小正月」の日付は毎年1月15日なんです。

曜日や十干十二支、六曜は年によって変わるものですが、日付は一定です。

「小正月」の意味

「小正月」とは、1月15日を中心とする新年の行事のことです。

「こしょうがつ」と読みます。

15日、または14日から16日までの三日間にわたる行事です。

元日から7日までを「大正月」(松の内のこと)と呼ぶのに対して、1月15日を「小正月」と呼びます。

本来は旧暦ですが、明治以降は新暦の1月15日に行われるようになっています。

年末の準備からお正月と続いてきた新年の祝いを締めくくるもので、豊作や家内安全を祈願するという意味合いのある行事です。

内容はさまざまです。

  • 小正月の食べ物を食べる
  • 小正月の飾りをする
  • 「左義長」「どんど焼き」などと呼ばれる火祭り

地域により他にもさまざまな行事やしきたりがありますが、主な内容はこのようなものです。

「小正月」の由来

「小正月」の由来は、昔の人が満月を特別なものと考えていたことにあります。

旧暦では、新月の日を1日(朔日)、満月の日を15日(十五夜)、次の新月の日までを1ヶ月としていました。

旧暦の1月15日は、一年の初めての満月ということになりますので、この日を正月としておめでたい日と考えました。

やがて明治時代になり、暦が太陽暦(新暦)に改められ、この時に新暦の1月1日を元旦・大正月とし、1月15日は「小正月」と呼ぶようになったと言われています。

「旧正月」との違いは?

「小正月」の他に「旧正月」という言葉もしばしば見聞きすることがあるのではないでしょうか。

  • 「小正月」は「1月15日の行事」
  • 「旧正月」は「旧暦の正月」

似ているようですが、「小正月」と「旧正月」はこのように別物です。

「小正月」は元は旧暦、今は新暦の1月15日に行われる行事で、どんど焼きや食事・飾り付けなどで豊作や家内安全を祈願します。

「旧正月」は月の満ち欠けに合わせて定められた陰暦の正月のことなので、1月21日ごろから2月20日ごろまでの間で、毎年変わります。

中国や台湾、香港、朝鮮半島、シンガポール、ベトナム、マレーシアなどなど、中華圏や中国系の住民の多い東南アジア諸国、また世界各国の中華街などでは一年の最も重要な祝祭日として盛大に祝われます。

中国では「春節」と言い、「春節」の休暇の時期にたくさんの中国人が日本旅行にやってくる風景をニュースなどで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

なお、日本でも沖縄では「旧正月」を祝う文化が残っています。

「小正月」の食べ物

「小正月」には縁起がいいとされる小正月の食べ物を食べる習慣があります。

  • 小豆粥
  • 鏡開きの餅を入れたぜんざい
  • どんど焼きで焼いた餅や団子

こうしたものが食べられています。

また、地域によりもっと違った伝統的な食べ物や料理があることもあります。

一般的には、「小正月」の食べ物といえば、「小豆粥」です。

お米と小豆でつくるお粥で、一年の健康を願って、朝にいただきます。

小豆は邪気を払う、魔除けの力があるとされている縁起の良い食べ物ですので、この日に食べて無病息災を祈ります。

同じように、小豆を食べるということでぜんざいなどの甘いものを食べる習慣もあり、特にぜんざいには鏡開きの餅を入れることで神様の力を分けていただくという意味があります。

「小正月」の飾り

「小正月」には「餅花」を飾ります。

ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの枝に、小さく丸めた餅や団子をさして飾るものです。

お餅がちょうど花のように見えるので「餅花」と言います。

紅白の餅や団子が一般的ですが、最近はカラフルな色をつけたものや可愛らしい飾りを加えたものなど、いろいろなアレンジを加えたものも多くなっています。

正確な由来は不明ですが、養蚕農家が繭玉を正月飾りに使ったのが始まり、鏡餅の代わりに小さな餅を枝にたくさんつけて代用したのが始まりなど、いろいろな説があります。

1年の五穀豊穣を祈願する意味で飾られています。

なお、餅花のお餅は、どんど焼きの時に一緒に焼いて食べたり、ひな祭りの頃に揚げて雛霰にして食べたりする地域もあります。

まとめ

「小正月」は1月15日を中心とする新年の行事のことです。

旧暦の満月の日に由来していて、新暦になった今も1月15日に行われる、お正月の締めくくりのような行事です。

餅花を飾り、小豆粥を食べ、どんど焼きをするなど、地域により内容は様々ですが、一年の無病息災や家内安全、五穀豊穣といった幸せを祈願する伝統的な行事です。

食べ物や飾りなど、ぜひ暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!