言葉の意味と使い方

【2023年】正月事始めとはいつ?意味や由来と何をする日か解説

【2023年】正月事始めとはいつ?意味や由来と何をする日か解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「正月事始め」をご存知でしょうか。

今ではあまり馴染みのない言葉になっているかもしれませんが、日本の年末年始に関する伝統的な行事の一つなんですよ。

いつ、どんなことをするのか、ぜひこの機会に知っておきましょう。

今回は、【2023年】正月事始めとはいつ?意味や由来と何をする日か解説についてご説明いたします!

関連 2024年の「小正月」とはいつ?意味や由来と「旧正月」との違いは?

2023年「正月事始め」とはいつ?

2023年の「正月事始め」は、2023年(令和5年)12月13日(水)です。

「正月事始め」と聞いて、なぜ今2023年のお正月のことを? と驚かれた方もいるかもしれません。

ですが、「正月事始め」というのはお正月のことではなく、12月の行事です。

2023年に限らず、毎年12月13日が「正月事始め」の日ですので、ぜひ覚えておきましょう。

「正月事始め」の意味

「正月事始め」は、「正月を迎える準備を始めること」です。

「しょうがつことはじめ」と読みます。

地域により違うところもありますが、一般的に12月13日のことです。

「煤払い」や「松迎え」など、お正月準備の習慣がいろいろあり、それをする日ということになっています。

また、京都の祇園などの花街では、芸妓や舞妓が芸事の師匠やなじみのお茶屋を訪れて挨拶をする風習があります。

「事始め」の「事」には行事や儀式という意味もあり、年神さまを迎える準備を始める日ということで「正月事始め」と呼ばれるようになりました。

「正月事始め」の由来

「正月事始め」は、昔のお正月準備の習慣と、江戸時代まで使われていた宣明暦に由来します。

江戸時代までの宣明暦という暦では、12月13日は「鬼宿日」という吉日に当たっていました。

これは最上の吉日とされていたので、この日に年神様をお迎えする準備をしようということになりました。

そして、門松の準備や雑煮を炊くための薪を取りに山へ行くなどの習慣ができました。

その後の改暦で、12月13日=鬼宿日ということはなくなりましたが、そのままの日付が引き継がれ、今の新暦12月13日となりました。

「正月事始め」は何をする日?

正月事始めに行われる主な風習は次のようなことです。

煤払い

「煤払い」は、「1年間に溜まった埃や汚れを取り除ききれいにするという行事」です。

「すすはらい」と読みます。

家の中や、神社やお寺などで行われます。

新年を迎えるにあたり、家などの中を清潔にすることでその年までの汚れや災いを祓うという意味があります。

家庭の「煤払い」の手順は、まず神棚を掃除し、それから台所、浴室やトイレなどの水回り、また各部屋を掃除するというものです。

神社などでは竹や、竹の先に藁などをつけた道具を用いますが、一般家庭の場合ははたきや箒をはじめ、普通の掃除道具でよいでしょう。

松迎え

「松迎え」は、「門松にするための松や、お雑煮などを作る時に使う薪の木を取りに山に行くこと」です。

「まつむかえ」と呼びます。

新年に年男になる男性が、恵方の山に木を切りに行くのが習わしでした。

今ではもちろん料理の時にはガスや電気が使えますから、あまり薪の必要性はなくなってきています。

また、山まで行くのが遠いとか、環境保護の観点からも、「松迎え」をやらなくなった地域が多いようです。

あまり身近ではなくなりましたが、昔から行われてきた歴史ある風習です。

年男

正月事始めの「年男」は、「一家の代表として正月の行事を取り仕切る役目の男性のこと」です。

「としおとこ」と読みます。

普通、「年男」というと、その年の干支にあたる男性という意味ですよね。

卯年なら卯年生まれの男性を「年男」、女性を「年女」と言います。

ですが、正月事始めの「年男」は、一家の中で新年の諸儀式を執り行う役目の人ということです。

煤払いや大掃除の段取り、新年の飾り付けや年神様へのお供え準備などすべてを取り仕切る、大変な役割です。

大抵は家長である父親がつとめるものでしたが、今は母親が取り仕切っていたり、夫婦や家族みんなで分担していることも多いでしょうから、これもあまり身近ではなくなっている風習です。

正月飾りを飾るのは「正月事始め」から

新年の準備を始める「正月事始め」。

そのため、お正月の飾りを始めるのもこの日以降にするとされています。

12月13日以降であればよいということですが、次のような日は縁起が悪いということで避けられています。

  • 12月29日:2と9(苦)で、苦しみが二重に重なることにつながるため縁起が悪い。
  • 12月30日:旧暦の大晦日にあたるので、一夜飾りに近いため縁起が悪い。
  • 12月31日:急拵えの一夜飾りになるので年神様に失礼になる。

ということで、12月13日から28日までに飾るのがよいということになります。

しかし、今はクリスマスの飾り付けをしている家庭も多いので、クリスマスが済んだ26日以降にお正月の飾りをする人が増えています。

26日~28日となるとなかなか限られていますが(笑)、特に28日は末広がりの8がついて縁起が良いとも言われていますので、こうした日付も意識して飾ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

「正月事始め」は、「正月を迎える準備を始めること」です。

毎年12月13日です。

「煤払い」や「松迎え」、「年男」など、現代ではあまり見かけることもなく、一般家庭では意識されないことが多いですね。

ですが、伝統を守る社寺仏閣や花街、伝統芸能などの世界では今も大切にされている行事の一つです。

なかなか今の時代にはできかねるものもありますが、ぜひ由来や行事の意味などを意識して、「正月事始め」からお正月準備をはじめてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!