言葉の意味と使い方

「拘泥」の語源は?意味や使い方と類語は?【例文つき】

「拘泥」の語源は?意味や使い方と類語は?【例文つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「拘泥」という言葉は、新聞雑誌や書籍などで目にすることも多いと思います。

例えば上司に「⚪︎⚪︎に拘泥するなよ」などと言われた時、意味がわからないと困ってしまいますよね。

なんとなくわかっている方も、ぜひ一度しっかりと「拘泥」の意味を確かめておきましょう。

今回は、「拘泥」の語源は?意味や使い方と類語は?についてご説明いたします!

「拘泥」の意味

「拘泥」は、「こうでい」と読みます。

「拘泥」は、「必要以上に気にすること、こだわること」という意味です。

「くでい」などと読み間違っている人もたまにいますので、気を付けましょう。

「拘泥」の「拘」という字は、「コウ、ク、とらえる、かかわる」と読む漢字です。

「とらえる」「一つのことにとらわれる」という意味があります。

「拘泥」以外には「拘束」などの熟語でも使いますね。

「泥」は「どろ」という字です。

なぜ「拘」と「泥」でこのような意味になるのかは次で説明したいと思います。

「拘泥」の語源

「拘泥」はこだわることでした。

では、なぜこのような言葉ができたのでしょうか。

「拘」には「ひとつのことにとらわれる」という意味がありましたね。

もう一つの「泥」は、まず「水を多く含んだ土」という「どろ」の意味であることはわかると思います。

そのほか、「泥」には「にごる、けがれる」という意味もあります。

また、「泥」には「なずむ」という読み方があります。

「なずむ」というのは「物事がとどこおる」「そのことに心がとらわれる。執着する」などという意味がある言葉です。

つまり、「泥」の方にも「こだわる」という意味があるわけです。

「拘泥」は、「物事にとらわれる、こだわる」という意味を持つ漢字を二つ重ねて、意味を強調した言葉ということなんです。

「拘泥」の使い方

「拘泥」は「こだわること」という意味でしたね。

「こだわり」と言っても、例えば「こだわりの逸品」「素材にこだわった料理」などといった場合は、「こだわり」はいい意味で使われていると思います。

しかし、「拘泥」はそのようないい意味では使いません。

「一つの物事に必要以上にとらわれてほかのことが目に入らない」といった状態を表します。

ですので、「拘泥」「拘泥する」などと使う場合は、こだわりすぎてよくないという状況に対して使うようにしましょう。

まちがっても相手を褒めようとして「拘泥されていて素晴らしいですね」「拘泥の品ですね」などと使うことがないように気を付けましょう。

【例文】

  1. 彼は勝ち負けに拘泥している。
  2. 我々は利益を上げることに拘泥せず、もっと視野を広げるべきだ。
  3. 彼は形式に拘泥しない、自由な絵画のあり方を提唱した。
  4. 彼女はあまり物事に拘泥しないたちなので、これまでの諍いのことは気にしていないようだ。

「拘泥」の類語

「拘泥」の意味や使い方はわかっていただけたかと思います。

でも、使い慣れていないと咄嗟に出てこなかったりしますよね。

「拘泥」(「拘泥する」)の代わりに使える類語をいくつかご紹介します。

  • 執着
  • 固執
  • とらわれる
  • こだわる
  • かかずらう
  • 囚われる

などでしょうか。

いずれも一つのことに頑固にこだわったり、心をとらわれてしまったりするという意味ですね。

「拘泥」「執着」「固執」などは、漢字を音読みする「漢語」ですので、少し硬いイメージになります。

改まった場や文書の中で使うのにも適しています。

「とらわれる」「こだわる」などは訓読みの「和語」ですので、少し柔らかいイメージになります。

普段の話し言葉の中ではこちらの方が使いやすいかもしれませんね。

その時の状況や文脈に合わせて使い分けてみてください。

まとめ

「拘泥」はものごとに必要以上にとらわれてしまうことを意味する言葉でした。

あまり良い意味の言葉ではないですが、なにかと使う機会もあるかと思います。

ぜひ「拘泥」の意味や使い方を意識して使ってみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!