言葉の意味と使い方

「皇寿」とは何歳のお祝い?意味や由来は?テーマの色は何色?

「皇寿」とは何歳のお祝い?意味や由来は?テーマの色は何色?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「皇寿」という言葉の意味をご存知ですか?

あまり聞いたことはないかもしれませんが、皇寿は長寿祝いの一つです。

今回は、皇寿が何歳のお祝いなのか、意味や由来、テーマの色は何色かを解説させていただきます。

関連 「百寿」の意味や読み方とは?何歳のお祝い?「紀寿」との違いは?

皇寿は何歳のお祝い?

皇寿とは、111歳の長寿のお祝いです。

111歳と聞くと、「そんな長寿な方は現実にいらっしゃるのか?」と疑問に思いますよね。

ところが、ちゃんといらっしゃいます。

我が国日本代表では、大阪府柏原市に住む巽フサさんです。

2023年4月25日で、なんと116歳になったとのこと。

ニュースでも時々取り上げられていたりして、日本の長寿と言えば・・・で話題となる人物です。

ちなみに、110歳を超える人のことを「スーパーセンテナリアン」と言います。

もちろん巽フサさんは、日本のスーパーセンテナリアンとなっています。

人生100年時代と言われており、医療が進んでいる現代です。

ましてや長寿大国日本では、今後も111歳を超える人物が続出しても何もおかしくないのかもしれません。

でも「自分が111歳まで生きられるか?」と考えると「う〜ん」となってしまいますね。

やっぱり100歳以上を生きるということは、一世紀以上を生きていることなのでとてもすごいことなのです。

皇寿の意味と由来は?

皇寿

皇寿は111歳の長寿祝いという意味がありますが、その由来は「皇」という字からきています。

「皇」という字の上の部分は、「白」ですよね。

99歳の長寿祝いは「白寿」と言いますから、皇の「白」は「白寿」、つまり99を意味しています。

ちなみに白寿の「白」は、「百」という字から上の「一」を引いて「白=99」となったといういわれがあります。

そして皇の字の下の「王」という部分なのですが、これは「一」「十」「一」と分解できるとされています。

「十」という字の上下に「一」がついて、「王」という字になっていると考えてください。

以上のことから、皇寿はこれらの数を全て足し

99+1+10+1=111

となり、それが皇寿が111歳の長寿祝いの由来とされているのです。

ちなみに、皇寿は別称で「川寿 せんじゅ」とも呼ばれます。

これは、「川」という字が「111」に見えることが由来だとされています。

皇寿も川寿も、どちらも漢字にちなんだ面白い由来があるというお話です。

昔の人は洒落が大好きで、語呂合わせや文字をかけて遊ぶことが多かったと言われています。

皇寿のテーマ色は何色?

おじいちゃんとおばあちゃん

実は100歳以上の長寿祝いになると、テーマ色は決まってはいません。

なので、111歳の長寿祝いである皇寿にもテーマ色はないのです。

でも、ちゃんちゃんこを着たり、贈り物を選ぶ時にテーマカラーがあった方が良いとお考えの方もいらっしゃることかと思います。

そのような場合は、ご自分でテーマの色を決めてしまってもかまいません。

縁起が良い「赤」や、高貴な意味を持つ「紫」は人気がありますし、ご本人様の好きな色をテーマにする方もいらっしゃいます。

もちろんテーマの色はなくても、お祝いをするにあたっては全く差し支えはありません。

なので、皇寿のお祝いをする際にテーマ色にこだわる必要はありません。

あくまでもテーマの色を決めたい方は、ご本人様とご家族様でご相談して決めるようにしていただければと思います。

皇寿は大変なご長寿ですから、ご本人様のご負担にならないようなお祝いするよう気をつけてくださいね。

まとめ

皇寿とは、111歳のお祝いのことです。

由来は皇寿の「皇」という字が「白=99」と「一」「十」「一」という風に分解でき、それらの数を全て足すと「111」となることが由来とされています。

また皇寿は別称「川寿 せんじゅ」とも言われており、その由来は「川」が「111」と似ているからだとも言われています。

皇寿のように100歳以上の長寿祝いとなりますと、特にテーマ色は決まってはおりませんし、テーマ色は特に設定しなくても問題はありません。

しかし、ちゃんちゃんこや贈り物を用意する際、もしもテーマ色が必要な場合は自由に決めていただけると良いかと思います。

あなたの周りで、もし皇寿祝いをお迎えになる方がいらっしゃるのであれば、それはニュースになりそうなすごいことです。

長生きに感謝し、心からお祝いの言葉を贈りたいものですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!