言葉の意味と使い方

「考察・結論・結果」の意味と違いとは?正しい使い分け方や類義語

「考察・結論・結果」の意味と違いとは?正しい使い分け方や類義語

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

仕事をしていく上で、何かを発表したり、レポートをまとめたりすることがありますね。

レポートやプレゼンでは、内容はもちろんですが、相手にわかりやすく伝えることが大事です。

中でも、「結果」や「考察」、「結論」を明確に説明することが大きなポイントです。

さて、「考察・結論・結果」という言葉が出てきましたが、この三つの違いがわかりますか?

プレゼンで「考察・結論・結果」はどのような順番で話せばいいのか、迷ってしまうという人もいるかもしれません。

この機会にそれぞれの言葉の意味をしっかり確認して、使い方を理解しておきましょう。

今回は、「考察・結論・結果」の意味と違いとは?正しい使い分け方や類義語についてご説明いたします!

「考察・結論・結果」の違い

まず「考察・結論・結果」の違いを簡単にまとめると

  • 「考察」は「物事をよく考え調べること」
  • 「結論」は「前提から考えて出される答え」
  • 「結果」は「ある行為から生じた状態」

となります。

文字にしてみると、それぞれ結構違っているような感じがしますね。

ですが、いずれも研究発表やプレゼンといった場面で使う言葉ですし、実際はどれが「考察」でどれが「結論」なのかといった判断はなかなか難しいのではないでしょうか。

以下で「考察・結論・結果」それぞれの意味を詳しくみていきましょう。

「見解」の意味と使い方!「意見」との違いは?【類義語・例文】
「見解」の意味と使い方!「意見」との違いは?【類義語・例文】大事件や災害、そのほか社会的な問題が起こると、専門家や公式な団体などが「見解」を発表するということがありますね。 例えば今回の新型...

「考察」の意味

「考察」は「物事を明らかにするためによく考え調べること」という意味です。

「こうさつ」と読みます。

学生時代のレポートや、社会人になってからのプレゼン作成などでも「考察」はつきものですよね。

この「考察」は、「よく考え調べる」ということなので、「考えを書く」と言っても、自分の想像や感想を書くわけではありません。

ある事実や、出たデータなど、客観的なものについて導き出されるような考えが「考察」ということです。

【例文】

  1. この商品が売れている理由を考察する。
  2. 日本人の家族意識について考察する。

「結論」の意味

「結論」は「考えたり論じたりして最終的な判断をまとめること」「前提から導かれる判断」という意味です。

「けつろん」と読みます。

「結論」も、「考察」と同じくレポートの最後の方に書くようなものですので、違いがわからない人も多いかもしれません。

「結論」は、「論」の「結び」ですから、一番最後にもってくるものです。

最終的にこうである、ということですね。

「考察」をしたら、そこから導き出された答え、最終判断が「結論」というわけです。

【例文】

  1. 話し合った結果、我々は一つの結論に至った。
  2. 長い議論によってどうにか結論が出た。

「結果」の意味

「結果」は「ある物事・行為から生じた状態」という意味です。

「けっか」と読みます。

「結果」はレポートやプレゼンに限らず、いろいろな場面でよく使われる言葉ですよね。

「果実」を「結ぶ」と書きますが、その通り「結果」はもともとは植物が実を結ぶことを表す言葉でした。

植物に実がなるのと同じように、何かをしたり何かの原因があったりして、そこから生じた結末や状態のことを「結果」と言います。

「考察」や「結論」のように、何事かを考えたり判断したりといった意味は含まず、何かの原因や行為によってどうなったか、ということを指す言葉です。

【例文】

  1. テストの結果が出た。
  2. 人気投票の結果発表。
「注釈」の意味や使い方!記号や書き方・英語の場合はアスタリスク?
「注釈」の意味や使い方!記号や書き方・英語の場合はアスタリスク?「注釈」とはどんな意味があるか、正しい使い方をご存知ですか? 仕事をしていく上で、職種にもよりますが手紙や書類記入だけではなく、レ...

「考察・結論・結果」の使い分け方

「考察・結論・結果」のそれぞれの意味はお分りいただけたでしょうか。

例えば何かの実験をした場合、

  • 実験したらこうなった→結果
  • その理由は○○であることが考えられる→考察
  • この実験ではこのようなことがわかった→結論

となります。

プレゼンの場合も、「結果→考察→結論」という順番で述べることになります。

最初に目的を述べ、次に方法などの内容、そして「結果→考察→結論」とすることで聞き手に対してもわかりやすく、論理的なプレゼンになるでしょう。

もう一度まとめると、

  • 「考察」は「結果から導き出される考え」
  • 「結論」は「仮説などに対する最終的な答え」
  • 「結果」は「実験などの答え」

ということになります。

結果から考察し、結論をまとめるという流れを覚えておきましょう。

「考察・結論・結果」の類義語

「考察・結論・結果」の類義語には次のようなものがあります。

【「考察」の類義語】

  • 考慮(そのことをよく考えてみること)
  • 勘案(あれこれ考え合せること)
  • 解析(事柄を細かく分けて組織的・論理的に調べること)
  • 見解(物事に対する考え方や評価)

【「結論」の類義語】

  • 判断(ある事柄について、考えをまとめて定めること)
  • 帰結(最終的にある結論に落ち着くこと)
  • 議決(合議して決めること)

【「結果」の類義語】

  • 余波(あることの影響が及んだそのなごり)
  • 成果(しとげて得る結果)
  • 結末(最後に到達した結果)
  • 仕儀(ことの成り行き。次第)

まとめ

「考察・結論・結果」はそれぞれ意味に違いがありましたね。

こうなった、というのが「結果」で、それを「考察」して「結論」を述べるということでしたね。

違っているようで意外と混同しがちな言葉なので、しっかり区別して仕事にも役立ててください。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!