豆知識

夜に口笛を吹くとダメな理由は?蛇が出る・幽霊が出る?

夜に口笛を吹くとダメな理由は?蛇が出る・幽霊が出る?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「夜に口笛を吹くとダメ」と小さい頃言われた記憶があるという方は多いのではないでしょうか。

なぜダメなのかという理由は伝わっている地域やご家庭によって様々で統一されていないのがこの迷信の特徴の1つでもあります。

今回は「夜に口笛を吹く」とダメな理由をご説明するのと同時に「蛇が出る」「幽霊が出る」といった説についても詳しくご紹介していきます。

夜に口笛を吹くとダメな理由は?

夜に口笛を吹くとダメな理由は、多くの場合「蛇が出るから」だと言われています。

これはインドで有名な大道芸の蛇使いが蛇を操る際に笛を使用している事に由来しているとされており、笛が口笛へと変化して伝わったんですね。

また現実的な理由としては、「夜に口笛を吹くと近所迷惑になる」というものがあります。

夜の静けさの中では小さな口笛も大きく響いてしまい、窓を開けている夏場などは耳障りになってしまう可能性も大きいので「しつけ」の一環でそう子供たちに言い聞かせていたとされています。

夜に口笛を吹くと蛇が出る・幽霊が出る?

一般的に伝わっているのは「蛇が出る」というものですが、これはインドの蛇使いが笛を使った巧みに蛇を操る事に由来していると考えられています。

また蛇に次いで多いのが「幽霊が出る」というもので、これは口笛が神事の際に使われる笛・琴などと似たような音を出すことから連想されています。

神聖な存在を呼び寄せる力があるとされている笛や琴に似た音を出すことにより、「夜の闇の中を闊歩する幽霊や鬼・妖怪といった悪い存在を呼び寄せる合図となってしまうから」と考えられていたとされているんですよ。

夜に口笛を吹くことについての他の言い伝え

泥棒・人さらいが来る

古来、泥棒が入る家を決める際やさらうターゲットを見つけた時などに口笛を吹いて合図をしていた、口笛でやり取りをしていたという説から「泥棒が来る」「人さらいが来て連れていかれる」という説です。

口笛でやり取りなんて出来ないと思ってしまいがちですよね。

しかし現在のようにスマートフォンなど便利な通信手段も無かった時代、さりげなくバレずに交信する手段としてはぴったりのものが口笛だったのかもしれませんね。

ミミズが口をなめに来る

想像しただけで背筋がゾーっとしてしまいますが、夜に口笛を吹くと吹いた人の口をミミズがなめに来るという説もあります。

その発祥は定かではありませんが、蛇とミミズの姿形が似ている事からあまり蛇を見かけない地域で蛇の代わりとして使われたという説が有力視されています。

まとめ

幽霊が来る、蛇が出るなどの説についてはもちろんはっきりとした証拠はなく、あくまでも迷信の1つです。

ですが口笛の音は自分が思っているより響く高音となっており、夜ともなると意外と遠くまで聞こえているものです。

近所迷惑という観点から考えても「夜に口笛を吹く」のはNGと言えるのではないでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!