暦・カレンダー

九九の日(9月9日)の由来や歴史は?ヨーロッパや他の国にもあるの?

九九の日(9月9日)の由来や歴史は?ヨーロッパや他の国にもあるの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

算数の基礎として誰しもが習った経験のある九九。

そんな九九に「九九の日」という記念日があることをご存じでしょうか?

今回は九九の日について、九九の日はいつ?何をする日?など基本的なことから詳しくご説明いたします。

九九の日はいつ?

毎年9月9日が九九の日として制定されています。

これはもちろん9(く)9(く)の語呂合わせとなっておりとても覚えやすいですよね。

九九の日の由来

かけ算

石川県小松市の「西満憲」という人物によって制定された記念日です。

日本記念日協会にも認定、登録されています。

九九の日の意味

使っていないようで知らず知らずの内に日常生活でも使っている掛け算。

算数の基礎でもある掛け算を見直すことで、算数の基礎と基本を学びなおし、掛け算を習っていた頃のような初心に戻って全ての物事に取り組んでほしいという願いで制定されました。

九九の歴史

九九は紀元前770年から紀元前403年の時代の古代中国で発祥しました。

日本に九九が伝わったのは奈良時代よりも前だとされており、万葉集にも九九の記述があるんですよ。

また現在「九九」と言えば掛け算ですが、足し算九九や引き算九九などもあるというから驚きですね。

九九発祥当初は「九九、八十一」と大きな数字から唱えていましたが、13世紀ごろから現在の様に小さな数から唱えるようになったという歴史も。

九九の日のイベント

現在は大きなイベントは予定されていないようですが、2015年9月10日には「九九の日大会」が開催されています。

京都府八幡市内の小学校3年生から6年生までの代表者が集まり、百マス計算のタイムを競うというイベントだったんですよ。

海外にも九九はある?

ヨーロッパの九九

イギリスでは掛け算をMultiplication(マルティプリケーション)といい、九九の事をTimes tables(タイムズ・テーブルズ)と呼びます。

日本の九九が九の段で終わりなのに対しイギリスの九九は12の段まで覚えるんですよ。

時計やカレンダーなど生活に根付いている12まで身につけるという生活の知恵の一つともいえるのではないでしょうか。

そんなに覚えられるの?と心配になるかもしれませんが、日本で九九を覚えるスピードよりもゆっくりと覚えていくので安心です。

インドの九九

インドではなんと20×20まで九九を暗記するのが一般的だとされています。

そこまで暗記をすることが出来れば日常生活で使う2桁×2桁の計算もスムーズになるという理由からだそう。

なんと地域によっては99の段まで覚えるところもあるんだとか。

そこまで覚えることが出来たらまさに計算・暗算マスターですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!