言葉の意味と使い方

「ままならない」の意味と使い方!語源や言い換え表現は?【例文つき】

「ままならない」の意味と使い方!語源や言い換え表現は?【例文つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「ままならない」という言葉を使ったことがありますか?

「ままならない」は、あまり子供や若者が使う言葉ではなく、社会人やある程度年齢を重ねた人が使う言葉でしょう。

「仕事がままならない」とか「生活がままならない」など、ネガティブな文脈で使われます。

慣れないと、あまり意味がわからないと思いますので、この機会に確認しておきましょう。

今回は、「ままならない」の意味と使い方!語源や言い換え表現は?【例文つき】についてご説明いたします!

「ままならない」の意味

「ままならない」は「思い通りにならない」「自由にならない」という意味です。

元ものと形は「ままならぬ」で、漢字で書くと「儘ならぬ」「儘ならない」となります。

こうしたいと思うようにできない、自分が思うようにできない、ということですね。

~のようにできない、ということですから、ネガティブな意味の言葉です。

「ままならない」の語源

「ままならない」は江戸時代ごろから使われている言葉です。

ですので、当然「まま」は「ママ」ではありません(笑)。

「ままならない」の語源は「まにま」です。

「まにま」は古語で、「随」などと書き、「他の人の意志や物事の成り行きに従うこと」という意味の言葉です。

「まにまに」という形で現代語としても使われていて、「波の隨に漂う」などと言います。

この「まにま」が音変化したのが「まま」です。

「まま(儘)」は、「その状態に変化がないこと」「思い通りの状態」「成り行きにまかせること」といった意味があります。

「ままになる」で「思い通りになる」という意味で使い、「意のままになる」などと言います。

これを否定形にしたのが「ままならない」で、「思い通りにならない」となるわけです。

「まま」の使い方で身近なものに、「わがまま(我儘)」があります。

「我」は自分のことですから、「自分の思い通りにする」ということになります。

「我儘」は自分の思う通りにすること、自分の思うままにふるまうことという意味です。

さらに、そこから「自分勝手」「自分のことだけを考えて行動する」という、悪い意味で使われるようになったのです。

「ままならない」の使い方

「ままならない」は、「思い通りにならない」ということで、ネガティブな文脈で使います。

  • 仕事がままならない→仕事が思うように進まない
  • 生活がままならない→生活が苦しくて、思い通りにならない

こういった、自分のしたいような状態になれないということを指して使います。

また、「自由にならない」という意味で、

  • ○○するのもままならない→自由に○○できない

という使い方もあります。

「ままならない」は、それ自体は敬語ではありません。

ネガティブな意味なので、あまり目上の人に向かっていう言葉ではないですが、使う場合は「ままならない状態です」とか、「ままなりません」などと、文の前後や語尾を丁寧にすると良いでしょう。

【例文】

  1. 会社をクビになり、このままでは生活がままならない。
  2. 業績が悪化し、社員への給料の支払いもままならない。
  3. 小さい子供がいると外食するのもままならない。
  4. 喉が痛くて水を飲むのもままならない状態だ。

「ままならない」の類義語

「ままならない」の類義語には次のようなものがあります。

  • 思い通りにならない
  • 不如意(思うままにならないこと)
  • 不自由(自由にならなくて困ること)
  • 自由がきかない(物事が自由にならない)
  • うまくいかない(思った通りに物事が運ばない様子)
  • ものにならない(身に付けることができない、良い結果を残せずじまいになること)

「ままならない」の対義語

「ままならない」の対義語には次のようなものがあります。

  • 如意(物事が思い通りになること)
  • 随意(自分の思うまま)
  • 自由(自分の意のままに振る舞うことができること)
  • 満足(望みが満ち足りていること)
  • 意のまま(物事が思うようになるさま)

まとめ

「ままならない」は、物事が思い通りにいかないとき、自由にできないことがあるときに使う言葉でした。

難しそうに思えるかもしれませんが、テレビや本の中でも何かと使われている表現ですので、ぜひ理解しておいてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!