言葉の意味と使い方

「末筆ながら」の意味と使い方!ビジネスメールやお礼・お祈りの例文【類語】

「末筆ながら」の意味と使い方!ビジネスメールやお礼・お祈りの例文【類語】

ビジネスメールや、目上の人に書く手紙は色々とルールがあって大変ですよね。

特に、用件以外のあいさつの部分が難しいと思います。

ですが、口頭で述べたり、電話で話すよりも相手に対する誠意が伝わりますよね。

そこで、今回注目するのは「末筆ながら」という言葉。

ビジネスメールや、手紙の中で目にしたことがあるかと思います。

でも「末筆ながら」の意味をしっかり理解して書けていますか?

また、意外と「末筆ながら」の読み方を知らなかったりするんですよね!

いざという時、恥ずかしい思いはしたくありませんよね!

今回は「末筆ながら」の【意味・読み方・類語】メールでの例文について説明致します!

「末筆ながら」の意味は?

「末筆ながら」は、「末筆ながら、○○様のご健康をお祈り申し上げます。」という形でよく使われます。

用件を全て述べた後、最後に相手を気遣う挨拶を入れる際に使います。

なので、「末筆ながら」は、「あなたの事を最後に書いて申し訳ありません」という気持ちを込めた言葉になりますね。

いきなり相手の健康を願う文章を入れるとちょっと唐突になってしまいそうですが、「末筆ながら」が入ると自然になりますよね。

色々な本のあとがきを見てみると、作者が「末筆ながら、本書の出版に際してご尽力いただいた○○様には大変お世話になりました。」などと書いているのをよく目にしますよね。

「末筆ながら」は、文末などで、お世話になった人に向けて感謝を表す際にも良く使われている事が分かります。

「末筆ながら」は「まっぴつながら」と読みます。

「まつひつ」ではありませんよ!

気を付けましょう!

基本的な手紙や形式を重んじるメールの場合、構成は「前文」+「主文」+「末文」+「後付け」+「副文」となっています。

「末筆ながら」を使うのは、終わりのあいさつを述べる「末文」の部分になります。

「取り急ぎ、お祝いまで。」「まずは、お知らせまで。」などを入れたい場合、「末筆ながら」の文を書いた後に書きましょう。

手紙やメールの中で、用件だけ簡単に伝えてしまうと、少しそっ気なく感じる事がありますよね。

特に、目上の人に向けてや形式のある文章を書く場合、日ごろのご挨拶や、相手の安否を気遣う文もしっかり付け加えるのが礼儀とされています。

用件を伝える以外にも、相手や相手の家族の健康を願う心配りがあると、読んでいる方も嬉しくなりますよね!

「追伸(PS)」の意味と書き方は?ビジネスメールでは失礼?
「追伸(PS)」の意味と書き方は?ビジネスメールでは失礼?「追伸」を使ったことがありますか? 手紙などで本文の後に使う言葉ですよね。 英語で「PS」というのも聞いたことがあると思いま...

「末筆ながら」の類語とメールでの例文

「末筆ながら」の使い方を覚えるには、類語と例文を参考にするのが一番です。

「末筆ながら」以外にも様々な類語があるので、臨機応変に使ってみましょう。

この一文が入っているのといないのでは、全体の文章の印象がだいぶ変わってきますよね。

是非、参考にして使ってみてください。

「末筆ながら」の類語

  • 最後になりましたが
  • 最後に
  • 最後になってしまいましたが
  • 末筆ではございますが
  • 時節柄
  • 追伸

「末筆ながら」の例文

  1. 末筆ながら、お父様にもくれぐれもよろしくお伝えください。
  2. 末筆ながら、お体くれぐれもご自愛くださいませ。
  3. 末筆ながら皆様のご健勝をお祈りいたします。
  4. 末筆ながら、貴社のますますのご清栄をお祈り申し上げます。
  5. 末筆ではございますが、くれぐれも健康にご留意ください。
  6. 末筆になりましたが、貴社の一層のご隆盛と皆様のご健勝を心より祈念申し上げます。
  7. 末筆ながらご家族様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
  8. 末筆ながら、貴殿のご健康をお念じ申し上げます。
  9. 末筆ながらご一家のご繁栄をお祈り申し上げます。
  10. 末筆ながらご自愛の程お祈り申し上げます。

まとめ

いかがでしたか?

手紙やメールのルールって覚えるのが大変ですね。

でも、覚えてしまえばスラスラと書けるようになるはずです。

少しの心配りがあると、書き手の印象をとっても良いものにしてくれると思います。

自分の誠意を相手に伝える手段として、どんどん使っていきましょう。

宜しければ参考にしてみてください。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!