時候の挨拶

耳の日の由来とは?2023年イベントやキャンペーンはあるの?

耳の日の由来とは?2023年イベントやキャンペーンはあるの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

耳の日の由来とは?2023年イベントやキャンペーンはあるの?

耳に関する悩みを何か抱えている人は意外と多いのではないでしょうか。
そんな耳に関する記念日「耳の日」をご存じでしょうか?

一体どんな目的で制定されたのか、また何かイベントやキャンペーンなどは行われているのか。

今回は耳の日について基本的な事から詳しくご説明いたします。

耳の日はいつ?

毎年3月3日が耳の日として制定されています。

「みみ」と読むことが出来る語呂合わせで3月3日に制定されたんですよ。

「耳の日」の由来と意味

耳

1956年、一般社団法人である日本耳鼻咽喉科学会により制定されました。

3(み)3(み)の語呂合わせと3の形が人間の耳の形に似ているという事から、この日付になりました。

耳自体はもちろん、人間が持つ聴力などにもっと関心を持ち、理解を深めてもらいたいという願いで制定されました。

また聴覚にハンディキャップを持つ人達についての理解を深め、国内における福祉の充実、増進を図る目的もあるんですよ。

2023年のイベント・キャンペーン

健康な耳がいかに大切であるかということ、また耳の病気について広く知ってもらいたいと、耳の日には全国各地で耳にまつわる公演会や相談会が開催されていました。

また愛知県では2023年に第41回を迎えた「耳の日記念聴覚障害者と県民のつどい」というイベントが開催されました。

手話で行うスピーチコンテストや、補聴器をはじめとした福祉用具機器の展示などが行われる他、バザーやアトラクションなどもあり、大人から子どもまで幅広い世代で楽しむことが出来るイベントなんですよ。

耳に関する雑学

ヘッドフォンで難聴の危険がある。

若い世代に多い事例なのですが、ヘッドフォンやイヤフォンを使用し、大音量で音楽を聴き続けることにより、難聴になる危険性が高まると言われています。

これはその音量により耳の仲が少しずつ傷ついてしまうことにより引き起こされるのだとか。

適切なのは「音楽を聴きながらも会話がスムーズにできる」程度の音量なんですよ。

耳垢は必要なもの

神経が刺激されるので耳かきは心地よく、好きでつい何度もやってしまうという方も多いのではないでしょうか。

でも、耳垢は耳への虫の侵入を防いだり、菌を退治したりする役割があるんです。

むやみに耳かきで取り除いてしまうと虫やばい菌の侵入を許してしまうことになってしまうので、2〜3週間に1度程度、綿棒で拭きとる程度がちょうどいいとされているんですよ。

なぜ人間の耳は小さい?

ウサギや象といった動物に比べて人間の耳は比較的小さいですよね。

これは人間ならではの進化が根底にあるんです。

視覚が発達し、様々な情報を目から得ることが出来るようになったこと、そして野生の世界のように敵への警戒心を常に抱いている必要がない事から、耳はだんだん小さくなっていたんですよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!