言葉の意味と使い方

「都落ち」の意味とは?語源や由来は平家物語?東京から離れる時も使う?

「都落ち」の意味とは?語源や由来は平家物語?東京から離れる時も使う?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「都落ち」という言葉を使ったことがあるでしょうか。

「都」という古風な言葉が入っていて、いかにも何か歴史的な由来がありそうな言葉ですね。

この「都落ち」は日常会話やビジネスシーンなど、色々なところで使う言葉ではありますが、少し使い方には注意したい言葉でもあります。

しっかり意味や使い方を確認しておきましょう。

今回は、「都落ち」の意味とは?語源や由来は平家物語?東京から離れる時も使う?についてご説明いたします!

関連 「出向」とは?「左遷」「転籍」との違いや意味をわかりやすく解説!

「都落ち」の意味

「都落ち」は「都にいられなくなって地方に逃げ出すこと」「都会を離れて地方へ転居すること」という意味です。

「みやこおち」と読みます。

「都」はみやこ、首都や大きな町といった意味です。

「落ちる」は落下だけではなく「離れる」という意味もあります。

「都落ち」というのは都を離れて地方へ行くということです。

「都落ち」の語源や由来は平家物語?

「都落ち」の語源は、『平家物語』にあります。

『平家物語』は鎌倉時代の有名な軍記物語で、『祇園精舎の鐘の声……』の書き出しも広く知られていますよね。

倶利伽羅峠の戦いで、平家は木曾義仲に大敗し、その大群が平家一門が暮らす京都に攻めてきます。

そこで平家一門は三種の神器を携えて安徳天皇を奉じ西国に逃れます。これを「都落ち」と言います。

「都落ち」の使い方

「都落ち」は『平家物語』における「平家の都落ち」が語源でした。

ですので、「都にいられなくなって地方に逃げ出す」という意味で使います。

ポジティブな意味で地方にいくのではなく、平家が源氏に敗れて西国に敗走したことに由来しているので、都から逃げていく、都にいられないというネガティブな意味になります。

そこから転じて、都会から地方に転居・転勤することも指すようになりました。

東京から離れる時も使う?

引っ越し

「都落ち」は多くの場合東京(大阪など他の大都市を指すこともあります)から地方へ転勤する、転居するということを表します。

ただし、平家の都落ちからきている言葉ですから、やはり基本的にはネガティブな意味の言葉ということになります。

地方移住して夢を叶えたいなどのポジティブな意味で引っ越す場合には使いません。

  • 東京の本社から出世コースを外れるような意味で地方の支社に転勤になった
  • 上京したが夢が破れて地元に戻ることになった
  • 都会で住んでいたが住居費が払えず家賃の安い地方に転居することになった
  • タレントなどが人気が落ちて東京から地方に活動の場を移した
  • スポーツ選手が有名チームから弱小チームに移籍した

例えばこのように、積極的にではなく仕方なく中央から地方へ移ることになったという場合にネガティブな意味合いで「都落ち」を使います。

ビジネスシーンでも使うことがある言葉ですが、基本的にはネガティブな言葉ですので、使い方には気をつけましょう。

「都落ち」の例文

  1. 上京したものの夢破れ、結局都落ちすることとなった。
  2. あのタレントは東京で人気がなくなってこんな田舎に都落ちしてきた。
  3. 都落ちして田舎に転勤になった。
  4. 郊外にマイホームを建てたら周囲から「都落ち」と言われてしまった。
  5. 地方移住したが都落ちどころか心機一転、新しい仕事に打ち込んで充実している。

「都落ち」の類義語

「都落ち」の類義語には次のようなものがあります。

  • 離京(都を離れること)
  • 下洛(都から地方へ行くこと)
  • 左遷(低い地位・役職に落とされること)
  • 移住(よその土地に移り住むこと)

「都落ち」の対義語

  • 上京(地方の人が都に行くこと)
  • 上洛(地方から都に行くこと)

まとめ

「都落ち」は「都にいられなくなって地方に逃げ出すこと」「都会を離れて地方へ転居すること」という意味です。

平家物語にある、源氏に敗れた平家が西国に敗走するということに由来する言葉です。

現代では東京などの大都会から地方に移住・転勤することを指して使います。

積極的に引っ越しするというよりは、仕方なく引っ越す、転勤させられるといったネガティブな意味になりますので、人に向けて使う際には気をつけましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!