若者言葉・ネット用語

「もちつけ」意味と元ネタは?もう死語?「もまいらもちつけ」とは

「もちつけ」意味と元ネタは?もう死語?「もまいらもちつけ」とは

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「もちつけ?年末年始の言葉?」と思う方ももしかしたらいるかもしれない「もちつけ」という言葉。

「もちつけ」の意味やその元ネタについて今回は詳しくご紹介していきます。

もちつけはもう死語?もまいらもちつけって何?などさらに深いところまでしっかり調べていきますよ。

もちつけの意味

「もちつけ」とは、「落ち着け」「もう少し落ち着いて」という意味です。

現在の5チャンネルのような大型インターネット掲示板において、少しスレッド内が不穏な空気になった時などに多く使われていました。

もちつけの元ネタ

もちつけの元ネタとされているのはインターネット掲示板での入力ミスです。

「落ち着け」と入力しようとしたところ、キータイプミスによって「もちつけ」となってしまい、その言葉が持つユニークかつ柔らかな雰囲気が掲示板の住人達にウケたことで一気に広まったんだとか。

もちつけってもう死語?

もちつけという言葉が大流行していたのはなんと2000年代。

それから20年以上も経っている現在ですが、「もちつけ」はまだ根強く使われている言葉なんです。

インターネットスラングとして誕生しましたが、その使い勝手の良さと響きの良さで一般的にスラングとして定着したのではないでしょうか。

死語ではなく、まだまだ使える現役の言葉なんですよ。

もまいらもちつけって何?

旧2ちゃんねる内のスレッドにおいて、動揺している相手に「落ち着け」と促す言葉が「もまいらもちつけ」です。

「おまいらもちつけ」と表現されることもありますが意味は変わりません。

「おまいら」「もまいら」は「「お前達」という意味を持つインターネットスラング。

お前ら、お前達と表現するよりも少しマイルドに伝えることが出来るとだいりゅうこうしました。

皆が動揺するような大きなニュース、スキャンダルが起こった際に多く使われています。

もちつけと異なる点は、対象が個人であるか大勢であるかという事。

スレッド内の全員に向けて落ち着いてほしいと発信する際は「もまいらもちつけ」が使われます。

もちつけの類義語

  • 「もちけつ」
  • 「もちついて」
  • 「おちけつ」

などの類義語が存在します。

全て意味は「もちつけ」と同じで、その由来も元々のタイプミスをもじったものとなっています。

もちつけを丁寧に言いたい場合は「もちついて」を使用するのがおすすめですよ。

まとめ

ネットスラングの域を超えて、一般のスラングとして定着した「もちつけ」。

専用のアスキーアートも数多くあるので、一緒に使うとより柔らかな印象になりますよ。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/23 00:28:08時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!