※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「喪中はがき」は、喪中になった時に出すはがきですね。
しょっちゅう出す機会があるものではありませんので、いざ「喪中はがき」を出そうという時には迷ってしまうことも多いと思います。
時期や出すべきかどうかなど、気になるところを調べてみました。
今回は、「喪中はがき」はいつまでに出す?出さないとダメ?喪中の人に出してもいいの?についてご説明いたします!
関連 「寒中見舞い」は喪中はがきの代わりになる?時期はいつまで?|例文
「喪中はがき」のマナー
「喪中はがき」は、年賀状を出さないことをお知らせする挨拶状です。
「もちゅうはがき」と読みます。
一般的に、身内に不幸があった場合は喪中として、おめでたい新年の挨拶をすることを控えます。
本人および配偶者の、二親等以内の親族が亡くなった場合に喪中とすることが多いです。
(父母、配偶者、子、祖父母、兄弟姉妹、孫)
三親等以上でも親しい間柄であった場合は喪中はがきを出すこともありますので、その人の事情や心情により判断基準はさまざまです。
普段年賀状を出している人たちに、「今回は喪中なので年賀状を出しません」という欠礼の挨拶をするのが「喪中はがき」の基本的なマナーです。
時期などは以下でご説明いたします。
「喪中はがき」はいつまでに出す?
「喪中はがき」は、11月から12月の初めごろに出します。
12月の中旬ごろになってしまうと、相手がもう年賀状の準備をしていることが多いです。
もちろん家族が12月の初めに亡くなったなどの場合、少し遅れてしまうこともあります。ですが、相手への気遣いからこの時期に送ることが基本的なマナーとなっています。
出す時期が遅れてしまう場合は、松の内(一般的には1月7日)が明けてから寒中見舞いを出しましょう。
出さないとダメ?
結論から言うと、「喪中はがき」は出さなくてはいけないものではありません。
マナーとしては出した方が良いとはされていますが、絶対に出さないといけないというルールがあるわけではありません。
そもそも年賀状を出さないという人も最近は増えていますので、若い人などはメールやLINEで喪中である旨を友人などに伝えるだけという人も多いようです。
しかし、毎年年賀状を出している人にその年だけ急に出さないのは失礼ですし、相手も「どうしたのかな」と心配するかもしれません。
また、喪中だと知らずに年賀状をくれた人が、そのことを気にしてしまうかもしれません。
普段から年賀状を出している人は、その範囲の人には「喪中はがき」を送って、今回は年賀状を出しませんということをお伝えしましょう。
喪中の人に出してもいいの?
喪中の人に喪中はがきや年賀状を出してもいいのでしょうか。
まず、喪中の人に自分の「喪中はがき」を出すことは全く問題ありません。
むしろ「喪中はがき」は「喪中のため年賀状でのご挨拶を控えさせていただきます」というお詫びを述べるためのものなので、お互いに「喪中はがき」を送っても何も問題ありません。
相手も喪中なので、わざわざこちらからも「喪中はがき」を出さなくてもいいのでは? と思うかもしれませんが、基本的には毎年年賀状のやり取りをしている人に向けて「喪中はがき」を出すことがマナーです。
むしろ、こちらからも「喪中はがき」を出した方がよいでしょう。
ちなみに、喪中の人に年賀状を出すことは、マナー違反ではありません。
「喪中はがき」は「喪中なので年賀状を出せません」という挨拶であり、「年賀状を送ってこないでください」というものではないからです。
ですが、相手が喪中だとわかっている場合はやはりおめでたい年賀状は控えておく方が無難です。
なお、喪中の人に挨拶のはがきを送りたい時は
- 「喪中見舞い」として年内に送る
- 年賀状よりも松の内が過ぎてから「寒中見舞い」を送る
など、他の方法もあります。
まとめ
「喪中はがき」は、年賀状を出さないことをお知らせする挨拶状です。
その年に(おおむね二親等以内の)親族が亡くなって喪中になった時に、年末に「喪中なので年賀状を出すことは控えさせていただきます」ということをお知らせするはがきです。
出さないといけないものではないですが、
喪中だと知らずに年賀状を出してしまった相手が気にしたりしてしまいます。
普段から年賀状をやりとりしている相手には、「喪中はがき」を出すのがおすすめです。
最後までお読みくださりありがとうございました!