電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「桃の節句」の意味や由来は?「ひな祭り」との違いはあるの?

「桃の節句」の意味や由来は?「ひな祭り」との違いはあるの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

3月3日は桃の節句です。

女の子のお祭りで、雛人形を飾ったりちらし寿司を食べたりする……ということはみなさんご存知ですよね。

駅やお店のディスプレイが桃の花などのピンク系のものに変わったり、レストランやスーパーなどでもひな祭りメニューとかひな祭り限定パッケージのお菓子などが出て、一気に華やかになります。

この「桃の節句」ですが、身近な行事の割にはその由来を知らない人も多いのではないでしょうか。

「桃の節句」とか「ひな祭り」と言いますが、これは同じ行事のことなんでしょうか。

今回は、「桃の節句」の意味や由来は?「ひな祭り」との違いはあるの?についてご説明いたします!

「桃の節句」の意味

「桃の節句」は、「3月3日の節句。女子の健やかな成長を祈る年中行事」のことです。

「もものせっく」と読みます。

「節句」とは、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことで、この日には季節の節目の日として伝統的な年中行事を行います。

その中でも、「桃の節句」は3月3日のことで、女の子の健やかな成長を願う行事のことを言います。

一般家庭でも、多くは雛人形を飾り、桃の花を生けたりひなあられや菱餅を供えたりします。

また、白酒やちらし寿司などを飲食して楽しみます。

非常に華やかで、特に女の子にとっては楽しみな年中行事の一つと言えるのではないでしょうか。

「桃の節句」の由来

「桃の節句」は、先に述べた「節句」の一つです。

「節句」は古代中国から伝わった風習で、それを日本の生活に合わせて取り入れた年中行事のことを言います。

「節句」は五つあり、それぞれの日に宮中で「節会(せちえ)」という宴会が開かれ、邪気を払うとされる食べ物を飲食し、無病息災を願いました。

それぞれの節句と節句料理などは次の通りです。

  • 人日(じんじつ):1月7日。七草粥
  • 上巳(じょうし):3月3日。菱餅や白酒など
  • 端午(たんご):5月5日。菖蒲酒や菖蒲湯。柏餅またはちまき
  • 七夕(しちせき):7月7日。素麺
  • 重陽(ちょうよう):9月9日。菊酒

「桃の節句」はこの中の「上巳」のことですね。

旧暦の3月3日は、今でいう4月上旬ぐらいにあたります。

ちょうど桃の花の季節なので、「桃の節句」という名前になりました。

「菖蒲」と「尚武(武道などを重んじること)」をかけて5月5日の端午の節句が男の子の節句とされたので、桃や雛人形を用いる上巳の節句の方は、女の子の節句として定着していったそうです。

なお、雛人形を飾るというのは、紙や藁で作った人形(ひとがた)に、自分の厄災を移して川などに流すという祓いの行事と、平安時代から女の子の遊びとして行われていた「ひいな遊び(お人形遊び)」が結びついてできた習慣だと言われています。

現代では、女の子が健やかに育つようにと願いを込めて雛人形を飾るようになりました。

「ひな祭り」との違いはあるの?


「桃の節句」は3月3日です。

この日を「ひな祭り」という方が一般的かもしれませんね。

同じ3月3日である「桃の節句」と「ひな祭り」の違いは、結論から言うとありません。

「桃の節句」=「ひな祭り」です。

日にちや行事内容は同じで、呼び方が違うだけです。

「桃の節句」は、先に述べたように、五節句のうちの「上巳の節句」が桃の季節なので「桃の節句」と言われるようになったものです。

女の子の節句ですから、ピンク色の華やかな桃のイメージがとてもあっていますね。

また、桃は「百歳(ももとせ)まで生きる」という名ことにつながり、もともと中国でも仙木、仙果として邪気を払い不老長寿を表すとされている非常に縁起のいいものです。

もともと「上巳の節句」などは邪気を払い無病息災を願うものなので、こうしたことからも「桃の節句」と言われるようになったのです。

一方「ひな祭り」ですが、こちらはそのまま、雛人形を飾る習慣ができたため「ひな祭り」と言われるようになりました。

雛人形の習慣がいつ生まれたかは定かではありませんが、江戸時代には様々な人形が作られるようになり、全国的に広がったようです。

「桃の節句」と「ひな祭り」は同じ行事のことですが、雛人形を飾る「ひな祭り」と言う方が子供たちにもわかりやすいので、商品の宣伝や歌など、身近なところでは「ひな祭り」の方がよく使われていますね。

まとめ

「桃の節句」は古代中国から伝わる伝統的な行事なんですね。

日本に定着し、女の子の節句として、華やかな雛人形を飾ったり綺麗な桃の花を生けたり、美しいお菓子や料理を楽しんだりと、女の子が喜ぶような様々な習慣ができました。

桃の節句や端午の節句など、毎年なんとなく行なっている家庭も多いかもしれませんが、飾るものや行事食など、どういう由来があるのか調べてみるのも面白いですね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!