電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「餅雪」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

「餅雪」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「餅雪」というものがあります。

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「餅雪」について基本的な意味yや読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「餅雪」を使った俳句もご紹介いたします。

「餅雪」の意味と読み方

「餅雪」とは、普通の雪と比べて水分量が多く、互いにくっつきやすくなっている雪を指す言葉です。

読み方は「もちゆき」です。

ふわふわとした雪ではないため、雪だるまを作るのにぴったりの雪であり、少し転がすだけで簡単に雪玉が大きくなっていくので小さな子でも雪玉や雪だるま作りを楽しむことが出来ます。

水分量が多い雪という意味だけではなく、俳句の季語としては「石などの上に餅のように降り積もっている様子」を表現する言葉としても使われています。

「餅雪」はいつの季語?

「雪」という漢字が使われている事から、冬の季語であることがわかりますね。

「餅雪」と「綿雪」の違い

「餅雪」も「綿雪」も水分量が多い雪を指す言葉ですが、そのニュアンスに若干の違いがあります。

「餅雪」は「綿雪」よりも水分量が多い雪を指す言葉です。

それに対して「綿雪」は少し水分量が低く、重みはありますが綿を手で千切ったような形をしているのが特徴なんですよ。

また「餅雪」の水分量がさらに増えると雨交じりの雪「みぞれ」となります。

「餅雪」はいつ頃降る雪?

冬の中でも比較的暖かい時期に降るのが「餅雪」です。

雪の水分量が多くなるのは、高い外気温により大気中の水分があまり凍ることなく雪になるためであり、降水量が高い地域で見られやすいと言われています。

外気温が高くなる冬の終わりごろに多く見られる雪なんですよ。

「餅雪」「餅」を使った俳句

餅雪を、白糸となす、柳哉
(もちゆきを しらいととなす やなぎかな)
松尾芭蕉

駆けまわる童の頬と餅雪と
(かけまわる わらしのほほと もちゆきと)
八かい

餅雪や大地は深く眠りつき
(もちゆきや だいちはふかく ねむりつき)
熊蘭子

まとめ

雪を表現する名称は時代や地方によってそれぞれ異なります。

方言とまではならなくても、様々な呼び方をされているのが面白いポイントですね。

雪かきをする側にとっては「餅雪」は重さがあるので厄介に感じますが、冬ならではの情景を一気に作り出してくれる雪でもあります。

空から降ってくる雪を見ながら「これは何雪というのだろう」と考えを巡らせてみるのも冬の楽しみ方の1つなのではないでしょうか。

error: Content is protected !!