電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「妄言」の読み方や意味と使い方!「虚言」との違いは?【例文】

「妄言」の読み方や意味と使い方!「虚言」との違いは?【例文】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「妄言」という言葉を聞いたことがありますか。

「妄想」や「妄信」の「妄」ですし、ちょっと字面は怖い感じがします。

あまり自分で使うことはないという人も多そうですが、ニュースや新聞、書籍などでは見聞きすることもある言葉です。

「妄言」「虚言」の読み方や意味から確認しておきましょう。

また、似た言葉に「虚言」があります。

今回は、「妄言」の読み方や意味と使い方!「虚言」との違いは?【例文】についてご説明いたします!

「妄言」の読み方と意味

「妄言」は「もうげん」と読みます。

「ぼうげん」と読むこともありますし、どちらでもよいのですが、たいていは「もうげん」と読みます。

「妄」は「妄想」の「もう」ですし、こちらの読みの方が一般的ですよね。

「妄言」の意味は「出まかせで根拠のない言葉」という意味です。

辞書などを引くと「自分の述べた言葉をへりくだっていう語」という意味もありますが、ほとんどの場合「出まかせの言葉」という意味でとらえてよいでしょう。

「妄」という字は「妄想」「妄信」「虚妄」などの熟語がありますが、「道理に外れている」「でたらめ。いつわり」といった意味の漢字です。

それに「言う」という字ですので、「妄言」とは「いつわりの言葉」「でたらめな言葉」という意味合いになります。

「妄言」の使い方

「妄言」は「出まかせで根拠のない言葉」という意味です。

ですから、事実に基づかないででたらめに何かを言うことを指して使います。

「妄言」の例文

  1. 妄言を吐く。
  2. 彼女が急に帰ってしまったのは、彼の妄言に憤慨したためである。
  3. 彼がさっき言ったことは妄言だと思う。

「虚言」との違いは?

「妄言」に似た言葉に「虚言(きょげん)」があります。

「虚言」は「他人をいつわる言葉。嘘」と言う意味です。

「妄言」と字面が似ているので混同されがちですが、意味は違っていますね。

  • 「妄言」は根拠もなくいいかげんな事を言うこと
  • 「虚言」は他人をだますような嘘を言うこと

と考えるとよいでしょう。

どちらも「事実ではない」という点では同じですが、「妄言」は相手を騙そうというよりは、しっかりした根拠がないのに憶測でものを言って煽るようなニュアンスです。

それに対して「虚言」ははっきりと「嘘をつく」という意味合いになります。

 

「妄言」の類語

「虚言」以外にも「妄言」の類語として次のようなものがあります。

  • うそ(事実を曲げてこしらえたこと)
  • 偽り(真実でないこと。うそ)
  • 空言(根拠のない噂。口先だけの話)
  • 妄語(うそ、偽りを言うこと)
  • 出まかせ(いい加減なことを言うこと)
  • 出鱈目(筋の通らないことやいい加減なことを言ったりしたりすること)
  • 虚構(事実でないことを事実のように作り上げること)
  • 根も葉もない(なんの根拠もなく信頼できないこと)いずれも本当でないことという意味では同じですが、それぞれのニュアンスの違いがありますね。

「妄言」を使った四字熟語

「妄言」を使った四字熟語がいくつかあります。

「妄言多謝」妄言を深く詫びるという意味の言葉で、手紙などで、自分の意見をはっきり述べた後に添える言葉として使います。包み隠さず思うところを書いたので、失礼なことをしてすみませんね、という感じです。

「妄言綺語」はもとは仏教用語からきており、「綺語」というのは美辞麗句、偽って飾った言葉のことです。

つまり「妄言」も「綺語」も同じような意味の言葉であり、それを重ねた「妄言綺語」は出鱈目なことを言って嘘をつくという意味になります。

「妄言妄聴」は「妄言」にさらに「妄聴」という「いい加減に話を聞くこと」という言葉が重なります。

いい加減なことを言ったり、相手の話を真面目に聞かないこと、という意味の言葉です。

四字熟語は、難しい言葉が多いですが使うと文章が格調高くなったり、会話が知的な感じになったりしますよね。

いずれもあまり使う機会はないかもしれませんが、この機会に知っておきましょう。

まとめ

「妄言」はいいかげんな言葉ですので、あまりいい意味ではないですね。

「妄言」を言ったり言われたりはしたくないものですが、ニュースや新聞などではしょっちゅうお目にかかる言葉です。

ぜひこの機会に確認しておいてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!