言葉の意味と使い方

「無双」の意味と使い方や語源!「天下無双」とは?|類義語・例文 

「無双」の意味と使い方や語源!「天下無双」とは?|類義語・例文 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「無双」という言葉は、「国士無双」「天下無双」などの四字熟語の形で使われることもあり、強そうな重々しいイメージがありますね。

しかし、ネットや若者の会話では「無双する」とか「無双状態」などと気軽に使われてもいるようです。

この「無双」とはどのような意味の言葉か調べてみました。

今回は、「無双」の意味と使い方や語源!「天下無双」とは?|類義語・例文 についてご説明いたします!

関連 「覇権」の意味とは?「覇権主義・覇権国家・覇権争い」など使い方を解説

「無双」の意味

無双

「無双」は「並ぶものがないほどすぐれていること」という意味です。

「むそう」と読みます。

「無」は「ない」という字ですね。

「双」は「ふたつ」「ならぶ」「対のものを数える語」といった意味があります。

「無双」はならぶものがないということで、肩を並べるものがないほど優れているという意味になります。

>>「珠玉」の意味と使い方!「珠玉の逸品」とは?【類語・例文】

「無双」の語源

「無双」は古事成語「国士無双」に由来します。

「国士無双」は、司馬遷による歴史書『史記』に出てくる言葉です。

武将である韓信の上司・蕭何が将軍である劉邦に「彼は国士無双の存在である」と言って推薦したという故事から使われるようになった言葉です。

「国士」は一国の中で特に優れた存在という意味です。

この部分を略して「無双」だけでも使われるようになりました。

「無双」の使い方

「無双」は、並ぶものがないほどすぐれていることを表しますので、いい意味で使う言葉です。

  • 国士無双
  • 天下無双

などとして、国や天下で特に優れているということを表して使います。

「国士無双」は麻雀の上がり手の名前としてもよく知られています。

  • 無双ぶり
  • 無双状態

などの使い方もあり、これも非常にすぐれて並ぶものがいない状態のことです。

また、「無双する」は俗語として使うこともあり、「一人で圧倒的な力を見せつける」「一人で多くの敵をなぎたおす」といった意味で若者言葉、ネットスラングとしても用いられます。

例えばAさんという人が対戦型のゲームで何人もの相手を倒して連勝しているのを「A無双」「無双状態だ」「無双している」などと表したりします。

また、敵を倒すなどの要素がなくとも、「精一杯頑張る」程度の意味で「今日の仕事は無双状態だったよ」などと軽く使われることもあります。

「天下無双」とは?

天下無双

「天下無双」は「この世で比べるものがないほどすぐれている」という意味です。

「天下」は「天が覆っているその下のところ」ということですから、世界中、全世界といった意味になります。

「天下」において「無双」であるということで、非常に優れている、ずば抜けて強いなど、他の人と比較にならないほど優れたさまを表します。

天才や英雄、非常に腕の立つ剣士などのヒーローということです。

また、そこから、普段の生活の中では試合で大活躍したスポーツ選手や、仕事ぶりが非常に優秀な人などに対しても使われる言葉です。

「無双」の例文

  1. 異世界に転生して無双する小説を書く。
  2. テンション上がったし今日のバイト無双するわ。
  3. 就活で無双するために資格をいくつも取る。
  4. あの武将の無双の戦いぶりは今も語り草になっている。
  5. 彼はおとなしい人だが、ゲームの世界では無双状態だ。
  6. 彼女の最近の仕事ぶりはまさに天下無双、目覚ましい成績をあげている。
  7. 彼の天下無双の大活躍でうちのチームはとうとう決勝進出を決めた。
  8. 韓信は劉邦に天下を取らせた国士無双の天才将軍である。

「無双」の類義語

「無双」の類義語には次のようなものがあります。

  • 無比(他に比べるものがないこと)
  • 無類(たぐいがないこと)
  • 無二(二つとないこと)
  • 無敵(相手になる敵がいないほど強いこと)
  • 随一(その範囲で最も際立っていること)
  • 珠玉(美しいもの、立派なものをほめたたえて言う語)
  • 稀代(世にまれなこと)
  • 天下一(天下に比べるものがないほどすぐれていること)
  • 右に出るものなし(実力においてまさるものがいないさま)
  • 並ぶものがない(一番すぐれていて、その人に匹敵するものがいない)
  • 敵なし(非常に強くてどんな相手にも負けない)

「無双」の対義語

「無双」の対義語には次のようなものがあります。

  • 無数(数えきれないぐらい多いこと)
  • 多数(物の数や人数が多いこと)
  • 数多(たくさん。数多く)

まとめ

「無双」は「並ぶものがないほどすぐれていること」という意味です。

本来は故事成語の「国士無双」のように、国中や天下で最もすぐれているという意味で使います。

現代では俗語として「無双する」「○○無双」などの形で、その人が非常に強いとか、抜きん出ているという意味で広く使います。

ビジネスシーンでも日常会話でも使う機会があるかもしれませんので、この機会に覚えておいてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!