言葉の意味と使い方

「睦月」とは何月?意味や由来と読み方や別の異名も解説

「睦月」とは何月?意味や由来と読み方や別の異名も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「睦月」は日本古来の月の呼び方である和風月名。

今回は「睦月」をテーマにお話させていただきます。

「睦月」の意味や由来、読み方から異名までばっちりレクチャーさせていただきますので、ぜひ読んでいってくださいね。

睦月は何月?

「睦月」は「むつき」と読み、1月のことを意味する和風月名です。

和風月名とは、旧暦で使われていた月の和風の呼び名で、季節や行事に合わせて名付けられています。

新暦となった現代でもそのまま引き継がれて使用されていますが、旧暦と新暦では暦自体が違っており、1〜2ヶ月のずれがあります。

ですから現代でも睦月=1月とされてはいるのですが、実際の季節感で言うと旧暦の場合は現代の2月上旬〜3月上旬頃のことを指しています。

このように旧暦と現代の新暦ではずれはありますが、現代においても睦月=1月となっておりますので、日常生活では睦月と言えば今の1月を指すと覚えておけば大丈夫でしょう。

旧暦と新暦の違いは?新暦になった理由は?

現代で使われている新暦は、「太陽暦」である「グレゴリオ暦」です。

そして旧暦とは、「太陽太陰暦」のことを指します。

新暦と旧暦の違いは、何を基準に暦が作られているかという点で違います。

新暦のグレゴリオ暦は太陽暦ですから、太陽の動きを基準として作られています。

一方、旧暦は太陽太陰暦と言い、太陽の動きと月の動きの双方を考えて作られた暦です。

旧暦は、月が地球の周りを一周する期間である約29.5日を一ヶ月としています。

そうすると、一年が

29.5日×12ヶ月=354日

となり、365日が1年となる太陽に合わせた暦と比べると、少し季節にズレが出てきてしまいます。

なので太陽太陰暦である旧暦はその差を解消するために、「うるう月」を19年に7回ほどの割合で入れるようにしていました。

つまり、旧暦では年によっては13ヶ月ある年があったのですね。

しかし、日本は1873年(明治6年)から太陽太陰暦である旧暦を廃止し、新暦を使うようになりました。

その理由は、明治維新後に世界各国との交流が盛んになったからだと言われています。

当時の世界では新暦であるグレゴリオ暦が多くの国で使われていましたから、世界に合わす必要性が出てきたのです。

鎖国時代だった江戸時代が終わって、文明開花が始まり、やがて暦も見直すことにしたのですね。

その結果、太陽太陰暦である旧暦が終わり、現代のグレゴリオ暦である新暦が日本で始まったのです。

睦月の意味と由来は?

睦月の意味や由来は複数あり、ここでは有名なものをいくつかご紹介いたします。

由来1、「睦みあう月で睦月」

睦月である1月と言えば、お正月ですね。

お正月は家族や親戚が集まり、仲睦まじくワイワイと過ごすイメージがありませんか?

それが由来となり「睦び月(むすびつき)」となり、やがて「睦月」と呼ばれるようになったという説です。

お正月らしいほっこりした由来ですね。

由来2、「元月が転じて睦月」

一年の元となる月ということで「元月(もとつき)」と呼ばれるようになり、それが転じ「睦月」となったという説がこれです。

確かに、「元旦」や「元日」という字には「元」という字が使われていますね。

1月が「元月」という呼ばれ方をしていたことも納得のいく由来といえます。

由来3、「実月が転じて睦月」

暦や月は、農業をベースに作られているものが多くあります。

例えば、二十四節気などは一年間の農作業がよく反映されていますね。

かつて1月である睦月には、稲の実を水に浸して苗を発芽させるという農作業がありました。

それで1月は「実月(むつき)」と呼ばれるようになり、転じて「睦月」となったと言われている説です。

>>二十四節気とは?意味や由来と一覧!覚え方のコツはある?

睦月の異名は?

睦月の異名も他の月と同様いくつもあるのですが、旧暦において1月は春の始まりの月であり、1年の始まりの月ですから、その様な意味が反映されたものが多くあることが特徴です。

下記に有名なものを5つほどご紹介いたしますね。

異名1「孟春(もうしゅん)・新春(しんしゅん)」

新春は、今でも聴き慣れた言葉ですね。

旧暦の春は1月〜3月とされていましたから、一年の始まりや、新しい春、春の一番初めの月ということでこのような異名がついたとされています。

異名2「初空月(はつぞらづき)」

新しい一年が始まり、初空が見える月としてこのような異名で呼ばれていたとされています。

異名3「早緑月(さみどりつき)」

旧暦の睦月は、現代では2月上旬〜3月上旬頃ですから自然の中では緑がちらほらと見える時期ですね。

このことから、早緑月とも呼ばれていたと言われています。

異名4「太郎月(たろうづき)」

実は太郎には、第一のものという意味があります。

このことから、一年の始まりである睦月は太郎月と呼ばれるようになりました。

太郎という名前が昔から日本人に親しまれていたことが分かる睦月の異名だとも言えますね。

異名5「元月(もとつき)・初月(しょげつ)」

元日、元旦という言葉は現代でも馴染みが深いものですが、そもそも「元」という字には「はじまり」という意味があるのです。

ですから、一年の始まりの睦月は「元月」、そして字の意味そのままで「初月」となったという由来があります。

まとめ

「睦月」は1月の和風月名で、旧暦においても一年の始まりの月として扱われていました。

なのでその異名も「初」という漢字がつけられていたり、「一番」を意味する字があてられています。

また旧暦において1月〜3月は春とされていましたから、その一番最初の睦月はなんだか春の到来を意味するおめでたい雰囲気のある月でありました。

そして一番主な呼び名である「睦月」の由来は、家族がみんなで睦み合うということからきているというのは、なんだか心あたたまる由来だと言えるでしょう。

この記事を読んでくださったあなたも、ぜひ次の睦月には大切な人と睦まじくお過ごしください。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!