季語

「流し雛」の意味や由来とは?季語なの?俳句も紹介

「流し雛」の意味や由来とは?季語なの?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「流し雛」という季語の意味をご存知でしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「流し雛」について解説していきます。

今回は改めて「流し雛」について基本的な意味や由来はもちろん、季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「流し雛」を使った俳句もご紹介いたします。

「流し雛」の意味と読み方

「流し雛」とは、別名を「雛流し」とも言い、現在も全国各地で行われいる伝統的な行事の1つを指す言葉です。

読み方は「ながしびな」です。

雛人形本体を川に流すのではなく、「形代(かたしろ)」と呼ばれる葉などを人の形にしたものを流すのが一般的です。

ただ流すだけではなく自分の子供が無病息災で過ごせるよう願いを込めて行われる行事が「流し雛」なんですよ。

「川の保全」という面から見て、しっかりと仕切りを設置し回収できるような方法で行われている事が多い行事です。

「流し雛」の由来

はっきりとした起源は定かではありませんが、「源氏物語」の中にも「かたしろ(人の形をしたもの)を舟に乗せて海へ流す」という記述があります。

現代ほど発達した医療の無い時代であり、重い病気は「祟り」や「災い」として恐れられていました。

この時代には自生している植物には神々のパワーがこもっているという信仰もあったことから、植物の葉を人間の形にし、その植物に自分の痛みを移して川に流す、という風習が現在の「流し雛」の由来だと考えられています。

「流し雛」は季語?

「流し雛」は俳句を作る上で「春」の季語として使われています。

春を通して使えるのではなく、春を3つに分けた中の「仲春」の時期に使う事が出来る季語なんですよ。

子季語には「雛送り」や「捨雛」「雛の船」などがあります。

「流し雛」を使った俳句

こぼるるはこぼして行きぬ流し雛
(こぼるるは こぼしていきぬ ながしびな)
右城暮石

伏すは嘆き仰ぐは怨み流し雛
(ふすはなげき あおぐはうらみ ながしびな)
岡本眸

流し雛山川人を許しけり
(ながしびな やまかわひとを ゆるしけり)
後藤比奈夫

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!