言葉の意味と使い方

「長月」とは何月?意味や由来と別の異名も解説

「長月」とは何月?意味や由来と別の異名も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「長月」とは何月?意味や由来と別の異名も解説

今回のテーマとなる和風月名は「長月」です。

今回は「長月」の読み方から、意味や由来、異名について一挙にご解説させていただきます。

風流な日本文化の一つである和風月名を一緒に勉強していきましょうね。

長月は何月?

長月

長月は「ながつき」と読み、9月のことを指す和風月名です。

現代では月のことは「1月」「2月」という風に数字で呼んでいますよね。

しかし、旧暦が使われていた頃の日本では、各月にそれぞれ名前がつけられていました。

その名前を「和風月名」と言います。

各月の和風月名の由来は、その月の時期に当てはまる季節の特徴・風習・農耕行事が関連していると言われています。

また、旧暦と現代では季節のズレがありますので、旧暦の長月と現代の長月では時期が違います。

ですから、昔の長月の季節を現代に当てはめた場合、10月上旬〜11月上旬頃の気候を指しています。

つまり、今と昔では1〜2ヶ月のずれがあったのです。

このズレの理由は、旧暦と現代では暦の計算方法が違っていたからです。

しかし、現代ではこのズレは深く考えなくても大丈夫です。

長月=9月とそのまま覚えておいて問題はありません。

もし、長月の由来で季節感に違和感を感じたら、旧暦と現代ではズレがあったからという理由だけ理解しておけばOKです。

旧暦と新暦の違いは?新暦になった理由は?

現代で使われている新暦は、「太陽暦」である「グレゴリオ暦」です。

そして旧暦とは、「太陽太陰暦」のことを指します。

新暦と旧暦の違いは、何を基準に暦が作られているかという点で違います。

新暦のグレゴリオ暦は太陽暦ですから、太陽の動きを基準として作られています。

一方、旧暦は太陽太陰暦と言い、太陽の動きと月の動きの双方を考えて作られた暦です。

旧暦は、月が地球の周りを一周する期間である約29.5日を一ヶ月としています。

そうすると、一年が

29.5日×12ヶ月=354日

となり、365日が1年となる太陽に合わせた暦と比べると、少し季節にズレが出てきてしまいます。

なので太陽太陰暦である旧暦はその差を解消するために、「うるう月」を19年に7回ほどの割合で入れるようにしていました。

つまり、旧暦では年によっては13ヶ月ある年があったのですね。

しかし、日本は1873年(明治6年)から太陽太陰暦である旧暦を廃止し、新暦を使うようになりました。

その理由は、明治維新後に世界各国との交流が盛んになったからだと言われています。

当時の世界では新暦であるグレゴリオ暦が多くの国で使われていましたから、世界に合わす必要性が出てきたのです。

鎖国時代だった江戸時代が終わって、文明開花が始まり、やがて暦も見直すことにしたのですね。

その結果、太陽太陰暦である旧暦が終わり、現代のグレゴリオ暦である新暦が日本で始まったのです。

長月の意味と由来は?

長月の由来は諸説ありますが、いくつか有名なものをご紹介させていただきます。

由来1、「秋の夜長」

秋になると、日が暮れるのが早くなり段々と夜が長くなっていきますよね。

ですから、長月の頃は「夜長月(よながづき)」と呼ばれており、それが略されて「長月」となったと言われる由来がこれにあたります。

由来2、「長雨が降る時期」

長月の頃は、雨が長く降る秋雨の季節です。

秋雨は、夏から秋へと変わる季節に降る雨で「秋霖(しゅうりん)」とも言います。

ですから「長雨月(ながあめづき)」が略され、「長月」となったとも言われているのです。

由来3、「稲が成熟する時期」

稲が成熟するこの時期は「穂長月(ほながづき)」と呼ばれていたというお話があります。

ですから「穂長月(ほながづき)」が略されて「長月」となったと言われています。

他の和風月名の異名や由来においても、農耕行事の関連は必ずといっていい程あります。

昔の人々が農業をいかに大切にしていたことがわかりますね。

長月の異名は?

和風月名にはそれぞれ必ず異名があります。

長月の異名はどのようなものがあるのか一緒にみていきましょう。

異名1、「晩秋(ばんしゅう)」

旧暦の秋は、7月〜9月とされていました。

ですから、長月は最後の秋の月となります。

「晩」には最後という意味があるので、このような異名でも呼ばれていたそうです。

異名2、「紅葉月(もみじづき)」

旧暦の長月は10月上旬〜11月上旬ですから、木々か色づく季節ですね。

紅葉があちこちに見られることから、このような異名がついたと言われています。

異名3、「色取月(いろとりづき)・彩月(いろどりづき)」

上の「紅葉月(もみじづき)」と同様に、紅葉の頃で木々が色づくことからこのような異名でも呼ばれていたようです。

いろどりという表現がなんとも風情がありますね。

異名4、「菊月(きくづき)・菊咲月(きくさきづき)」

長月の頃は、菊が咲く頃なのでこのような異名がつけられたそうです。

ちなみに、9月9日は今では馴染みがあまりない「重陽の節句」です。

実は、重陽の節句は菊と関連がある行事なのです。

重陽の節句の時期に咲く菊には、邪気をはらい長寿の意味があるとされていました。

ですから重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒などが嗜まれるそうです。

古い日本において四季の目印とされていた「二十四節気」でもご紹介しているのでぜひこちらもご覧ください。

まとめ

「長月(ながづき)」は9月の和風月名です。

秋の夜長の「夜長月(よながづき)」の略、秋雨による「長雨月(ながあめづき)」など長月の由来は様々ありますが、どれも9月らしい季節を表現しているものばかりです。

異名では、紅葉の季節で木々が彩られるということから「色取月(いろとりづき)」、また菊が咲く頃として「菊咲月(きくさきづき)」など風情のあるものが多くみられます。

秋のノスタルジー感じる異名たちを眺めていると、なんだ古き良き日本の風景が脳裏に浮かんできませんか?

近代建築に囲まれ暮らす慌ただしい現代日常の中、今月の和風月名を時々思い出してください。

自然のちょっとした癒しや気づきを与えてくれますよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!