オタク用語

「中の人」の意味と使い方とは?元ネタや「外の人」は?

「中の人」の意味と使い方とは?元ネタや「外の人」は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

いまやSNSだけではなく普通に使われている「中の人」という言葉ですが、その言葉の意味を正しく知っているでしょうか。

今回は「中の人」の意味や使い方と言った基本的な事から、元ネタや「外の人」についても詳しくご紹介いたします。

「中の人」の意味

「中の人」とは「サービスなどを開発・運営している人」「アニメの声優さん」などを指す言葉です。

特定の組織やサービスはもちろん、カスタマーセンターの人や着ぐるみの中の人など対象は様々で汎用性の高い言葉となっています。

「中の人」の使い方

「中の人」の使い方のイメージとしては「着ぐるみの中の人」という言葉が一番わかりやすいのではないかと思われます。

遊園地などのイベントで見ることのできる着ぐるみは、もちろん中に入って動かしている人が居ますよね。

その人が「中の人」ということになります。

キャラクターやサービス本体ではなく、そのプレイヤーや運営者について何か気持ちを表現したい時に使われる言葉なんですよ。

「中の人」の元ネタは?

「中の人」の元ネタとなったと言われているのは1989年から1994年にかけて週刊スピリッツで連載されていた「伝染るんです」というマンガです。

この作中で身長を肩車でごまかしていると指摘された「かわうそ君」が「下の人などいない!」と言った事がその元ネタと言われているんですよ。

伝染るんですの作者である吉田戦車さんが1997年に描いた「ゴッドボンボン」というマンガの中でははっきりと「中の人などいない!」と書かれています。

このユニークな表現が大型掲示板などで評判となり、発展してあらゆる企業やサービスに対して使われるようになったと言われているんです。

「外の人」もある?

中の人の対義語として「外の人」という言葉も存在します。

キャラクターの声優さんを「中の人」というのに対してキャラクターそのものを「外の人」と表現したり、着ぐるみそのものを指す言葉です。

またYouTubeなどの動画投稿サイトにおいて、動画内に登場する人は「中の人」、動画を撮影するなど外部から出演者を操っている人を「外の人」と呼ぶこともあります。

まとめ

サービスがあればもちろんそれを運営する人が居ますし、アニメのキャラクターには声優さんが居ます。

そういった「命を吹き込む」人達を中の人と呼ぶんですね。

有名キャラクターにおいては「中の人なんて存在しない」と考える人も実は一定数存在するので、あまり執拗に中の人を特定しようとするのはやめておいた方がいいかもしれませんね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!