※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お正月気分が少し落ち着いた頃、1月7日に迎えるのが「七日正月(なぬかしょうがつ)」です。
この日は、古くから日本の文化に深く根付いた大切な節句の一つであり、無病息災を願う特別な行事が行われます。
今回は、「七日正月」の意味や由来、そして欠かせない行事食である「七草粥」について解説します。
七日正月の意味と読み方
「七日正月」とは、文字通り1月7日に行われるお正月の祝いを指します。
読み方は「なぬかしょうがつ」です。
この日は、日本の伝統的な暦で定められた「五節句(ごせっく)」の一つである「人日(じんじつ)の節句」にあたります。
七草粥を食べることから、「七草の節句」とも呼ばれています。
由来は中国の古い風習
七日正月の由来は、古代中国の風習にあります。
中国では、元旦から順に動物を占う日と定め、7日目を「人」の日、すなわち「人日」として、人を大切にする日としました。
この風習が平安時代に日本に伝わり、日本古来の風習である「若菜摘み」と結びついて、現在の七日正月として定着しました。
正月行事の締めくくり
また、七日正月は、正月飾りを飾っておく期間である「松の内(まつのうち)」の最終日とされる地域(主に関東地方)が多く、お正月行事の締めくくりという意味合いも持っています。
松の内を終えるこの日に、七草粥を食べて一連の正月行事を終えるという流れです。
七日正月の行事食「七草粥」
七日正月に欠かせない行事食が「七草粥(ななくさがゆ)」です。
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れて炊いたお粥を食べることで、その年の無病息災を祈ります。
七草粥を食べる二つの理由
七草粥を食べるのには、主に二つの理由があります。
1,無病息災の祈願
七草には邪気を払う力があると信じられており、これを食べることで一年を健康に過ごせるようにと願います。
2,胃腸を休める
お正月はご馳走を食べる機会が多く、疲れた胃腸を休めるために、消化に良いお粥を食べるという生活の知恵でもあります。
七草粥の風習は、江戸時代に幕府が人日の節句を正式な行事として取り入れたことで、庶民の間にも広く浸透しました。
まとめ
1月7日の「七日正月」は、中国の古い風習と日本の伝統が融合して生まれた、歴史ある節句です。
この日に七草粥を食べることは、単なる行事ではなく、一年の健康を願い、お正月で疲れた体を労わるという、先人たちの知恵が詰まった大切な習慣なのです。
今年の1月7日には、ぜひ七草粥を食べて、日本の伝統文化に触れてみてください。
どれだけ努力しても成果が出ないと感じていませんか?
実はそれ、“潜在意識”がブレーキをかけているだけかもしれません。
「スーパードライから首位奪還」という奇跡を起こした
元キリンビール株式会社副社長、田村潤氏の伝説のセミナーをはじめ、 成功者たちが実践した「思考の使い方」を無料で学べます。
今なら豪華8万円以上の特典付き
①田村潤氏のセミナー動画(2時間)(50,000円相当)
②聴くだけで細胞が活性化する3時間音源(30,000円相当)
③凡人がお金持ちになる10の秘訣書籍PDF(4,270円相当)
\今だけ無料で受け取る/ あなたの「無意識の限界」を外すタイミングです。
