電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「夏の雨」の季語の意味とは?別名なんという?俳句も紹介

「夏の雨」の季語の意味とは?別名なんという?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「夏の雨」という季語をご存じでしょうか。

俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「夏の雨」について解説していきます。

「夏の雨」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?別名はある?といった疑問にもお答えしていきます。

「夏の雨」を使った俳句もご紹介いたします。

「夏の雨」の意味と読み方

「夏の雨」とは、その名の通り「夏の期間に降る雨」全てを含んだ総称です。

梅雨や夕立といった夏を代表するような雨はもちろん含まれています。

読み方はそのまま「なつのあめ」です。

気温が高くなり、日照りの日が続く事も多い夏において雨はまさに「天からの恵み」です。

暑い空気を冷まして涼しさをもたらしてくれるので農作物や植物だけではなく人間にとっても嬉しいものなんですね。

「夏の雨」はいつの季語?

「夏の雨」は俳句を作るうえで「夏」の季語となっています。

初夏や仲夏というように時期が限定されているわけではなく、夏という季節を通して使える「三夏」の季語なんですよ。

子季語には「夏雨」「緑雨」「青時雨」などがあります。

「夏の雨」の別名は?

「夏の雨」という言葉だけでも夏の季語として使われていますが、その他にも「夏雨」と書いて「かう」「なつあめ」「なつさめ」などと呼ばれています。

そのどれもがしとしとと静かに降る雨を指しており、農作物や草木にとっては待ちに待った「恵みの雨」という訳ですね。

美しい表現の「夏の雨」

「夏の雨」の中には日本らしい繊細で美しい名前が付けられているものが数多くあります。

「翠雨」や「喜雨」「瑞雨」などがその一端です。

「翠雨」は夏の初め頃に降る雨で、翠色に染まる葉の上に降り注ぐことからこの名前が付けられたんですよ。

「喜雨」は夏の強い日差しで熱せられた地面を冷やしてくれるかのように降る雨という意味です。

「瑞雨」は夏を生きる全ての生命に恵みをもたらすという意味を持っています。

「めでたい」や「瑞々しい」という意味があり、草木の成長を助けるため「甘雨」とも呼ばれているんですよ。

「夏の雨」を使った俳句

廊下とぶおはぐろとんぼ夏の雨
(ろうかとぶ おはぐろとんぼ なつのあめ)
富安風生

夏の雨降らせし雲の切れはじむ
(なつのあめ ふらせしくもの きれはじむ)
稲畑汀子

無秩序のリズムにおどる夏の雨
(むちつじょの りずむにおどる なつのあめ)
松山律史

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!