言葉の意味と使い方

七夕に願い事をするのはなぜ?誰が叶えてくれるの?由来を解説!

七夕に願い事をするのはなぜ?誰が叶えてくれるの?由来を解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

七夕といえば天の川、短冊、願い事・・・ロマンチックで子どもだけではなく、大人も楽しめる行事ですね。

七夕に願い事をするのはなぜなのでしょう。

誰が叶えてくれるのか考えたことはありますか?流れ星?織姫か彦星?

ここでは、七夕の由来や知識にまつわるお話を簡単にご紹介させていただきます。

短冊やお飾りの意味や、願い事は誰が叶えてくれるのかもお教えしちゃいますね!

七夕とは?

七夕

七夕(たなばた)とは、日本に古くからある伝統行事です。

恋人同士である織姫と彦星が、7月7日の一年に一度だけ逢うことができることをお祝いします。

現代の日本では新暦もしくは旧暦の7月7日、またその前後の時期に七夕祭りが執り行われています。

七夕の時期になると笹の葉に色々な飾り付けをし、短冊に願い事を書いて笹に結ぶということが一般的には行われています。

七夕の由来と歴史

七夕は、中国由来の行事と言われています。

中国の歴法「五節句」の一つである七夕は、陰陽道において奇数である「七」が二つ重なることによって「陰」となるため、邪気祓いとして「七夕の節句」を行事としていました。

それが奈良時代に日本に伝わったのです。

当時の日本の七夕は宮中儀式の一つであり、織姫がその名の通り機織りの名人で働き者であったことから、手芸や裁縫の上達を祈る風習となったと言われています。

昔は現代の様に文明が発達していませんから、物を作るには大変な手間暇が必要でした。

例えば、季節が変わるごとに衣類や布団を仕立て直したりしなければいけません。

ですから日常の細々なところで活躍する裁縫や手芸、機織りは、生活を担う重要な技術であり、この上達は大変ありがたいことであったのですね。

さらに平安時代になると貴族たちは、七夕の行事には梶の葉に和歌を書いたりしてお祈りをし、江戸時代になると、七夕は習い事の上達を願掛けして一般庶民にも身近な行事へと広まっていきました。

こうして、七夕は現代のかたちになっていったというわけなのです。

七夕伝説

中国由来の七夕ですが、日本に伝わった際は中国の七夕伝説もルーツであったとされています。

天帝(天空の神)の娘で機織りの名人「織姫」と、牛使いの青年である「彦星」は大変な働き者でした。

仕事一本な娘 織姫のことを不憫に思った天帝は、彦星を織姫と引き合わせます。

2人は意気投合し結婚するのですが、結婚した途端に織姫と彦星は遊んで暮らすようになってしまいました。

機織りをしない織姫のせいで神々の着物はボロボロになり、彦星も牛の世話をしないので牛は痩せて病気になりました。

勤めを怠る2人に天帝は怒り、天の川の両岸に引き離したのですが、悲しみに暮れた2人は仕事ができません。

そこで天帝は真面目に働くことを約束させ、7月7日の夜にだけ会わせてやることにしたというお話です。

七夕に願い事するのはなぜ?

現代では短冊に願い事を書いて笹に飾りますが、このルーツは中国の「乞巧奠(きっこうでん)」が由来とされています。

「乞巧奠(きっこうでん)」は中国 唐の時期に盛んに行われた七夕行事です。

七夕伝説の織姫が機織りの名人であったことから、当時では重要な生活の技術である機織りや手芸・裁縫の上達を願う風習がありました。

奈良時代に伝わったそれが江戸時代には手習い事の上達へと変化していき、現代のかたちとなったと言われているのです。

短冊に願い事を「書く」というスタイルが生まれたのも、七夕伝説の天帝が由来とされています。

サトイモの葉にたまる夜露は天帝からの授かり物と考えられており、墨に夜露を混ぜて願い事を書くと叶うと言われていたのです。

さらに「笹」というものは神聖なものとして扱われ、神事で扱われたり、防腐剤の代用として人々の生活に欠かせない物でした。

ですから、七夕でも笹が取り扱われていたと言われているのですね。

ちなみに、色とりどりの七夕の短冊や飾りの意味は以下になります。

七夕は中国由来の行事ですから、短冊の色も木・火・土・金・水が素と考える「五行説」が由来とされています。

書く願い事は「〜ますように」よりも「できる」と言い切る方が良いと言われています。

七夕の短冊の色の意味

・青(緑)・・・・成長を意味する願い事。例:プラス思考になる、〇〇習慣をつける

・赤・・・・・・・感謝の気持ちを表す願い事。例:お父さんが毎日元気で働くことができる

・黄・・・・・・・誠実さや信頼への願い事。例:友達と喧嘩をしない、出世する

・白・・・・・・・ルールや規則、義務に関する願い事。例:禁酒・禁煙、遅刻しない

・黒(紫)・・・・知識や知恵に関する願い事。例:試験に合格する、英語が話せるようになる

七夕飾りの意味

・吹き流し・・・・邪気祓い。機織りや裁縫の上達。

・網飾り・・・・・大漁祈願

・巾着・・・・・・金運上昇

・折り鶴・・・・・家内安全・健康長寿

・くずかご・・・・倹約・清潔・住居安全

願い事は誰が叶えてくれる?

七夕は願い事をする行事となっておりますが「一体誰に願っているのか」「誰が叶えてくれるのか」と思ったことはありませんか?

七夕は本来は機織りや裁縫、手芸の上達を願う風であったことから「織姫」か、はたまたその父親である「天帝」か気になるところです。

でも、実はどちらでもありません。

願い事は自分で叶えて掴み取るものなのです。

現代のスタイルに近い七夕文化があった江戸時代ですが、七夕行事は寺子屋でも広まったというお話があります。

江戸時代の寺子屋の先生も「七夕の願いを叶えるのは自分」であり、頑張ることへの大切さ、その誓いと加護を織姫・彦星、そして天帝へとお祈りする信心を子どもたちに教えていたのかもしれません。

七夕は、自身の向上への気持ちを高めるための風習でもあるのですね。

ちょっとがっかり?な気持ちになった方も多いかと思いますが、自分自身に宣言して、ぜひ願い事を叶えてくださいね。

まとめ

七夕は、日本に奈良時代に伝わった中国由来の行事です。

織姫が機織りの名人であったことから裁縫の上達を願っていた風習ですが、時代とともに現代の願い事へのかたちに変化しました。

最後になりますが「七夕」を「たなばた」と読むのは、神事に使用する布を織る機織機『棚機(たなはた)』に由来しているとされています。

「七夕(しちせき)」に上記の神事と時期、そしてやまと言葉をあてて「七夕(たなばた)」と呼ぶようになったそうですよ。

ちなみに七夕の時期は、二十四節気では「小暑」時期にあたります。

七夕の季節をもっと楽しみたい方は、ぜひこちらもご覧ください

→小暑の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?

記事は2023年のものなのですが、リンク先表記を「小暑」だけにするといけるか。。?と思いながら入れたのですが、恐れ入りますが、良い様にしていただけると幸いです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!