電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「蚤の市」の意味や由来とは?なぜ蚤?フリマや骨董市との違いも解説

蚤の市

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「蚤の市」と聞くとどんなイベントを思い浮かべますか?

フリーマケット的な?それとも骨董市みたいな?

なんだか蚤の市には「掘り出し物が見つかる」というイメージがありますよね。

今回は、「蚤の市」の意味と由来、フリマや骨董市との違いなどを解説いたします。

蚤の市とは?

蚤の市とは、町の公園や広場、公共施設で行われる古物市のことです。

使われなくなった衣類や雑貨が露店スタイルで売られ、上記の場所以外では神社などでも開催されます。

蚤の市の由来がどこから来ているのかというと、実は日本ではなくフランスです。

蚤の市はフランス語で「marché aux puces(マルシェ・オ・ピュス)」というのですが、この「puces(ピュス)」が「蚤」を意味するとされています。

19世紀のフランスでは、不要なもの・捨てられたものから使えそうなものを選別して売る職業である「シフォニエ」という人々がいました。

しかし、1870年の改革によりシフォニエはパリを追われることになり、フランス北部のサン=トゥアンで活動範囲を広げていきます。

そこへ買い物に来た客が城壁から山積みになった物を眺め「これは蚤の市である」と叫んだことが語源なったと言われています。

この一説は「蚤が湧くほどの古いものを売っている」ということを揶揄した発言だったということになり、それが「蚤の市」という名前の始まりとされているのです。

蚤の市とフリマ・骨董品市との違い

実は、「蚤の市」と「フリマ」はほぼ同じものです。

皆さんはフリマと聞くと、そのスペルはなんだと思います?

「Free Market」と思い浮かべませんか?

蚤の市は、由来とされているフランスでは「marché aux puces(マルシェ・オ・ピュス)」というと前述しましたよね。

実はこの「puces(蚤)」は英語で直訳すると「Flea(蚤)」、つまり「フリー」という読みになるのです。

ですからお察しの通り、蚤の市はその通り本来は英語にすると「Flea(蚤)Market(市場)」となるはずであったのです。

しかし蚤ではないスペルの方の「Free Market」でもあながち間違いはないのです。

なぜかというと、日本フリーマーケット協会が「誰でも気軽に参加ができるように」との意味を込めて、「Flea(蚤)」の代わりに「Free(自由)」という意味のスペルをあえて採用したのです。

ですからこの「Free Market」という表記は、日本フリーマーケット協会の商標として、またサービスマークともされています。

よって蚤の市≒「Free Market」となっており、正しいとも言えるのです。

さて次は、蚤の市と骨董品市との違いですが、これは出品される物のジャンルとして考えると、似て非なるものだとも言えます。

なぜかというと、骨董品市は基本的に「古い美術品」などを指しているからです。

実際、フリーマーケット的な意味を持つ蚤の市には、最近の流行りのファッションにのった服飾品なども出品されています。

そうすると骨董市とは少し意味合いが変わってきてしまいます。

とは言っても、フリーマーケットとして在る蚤の市には、出品できる品々の範囲はとても広いものです。

ですから蚤の市=フリマでは、骨董品も売られていることもあるとも考えられます。

以上のことから「蚤の市が開催されていたら、骨董品も売られているかもしれない」と考えてくだされば一番理解していただきやすいのではないかと思います。

日本で開催される蚤の市はどこ?

フリーマーケット

日本で開催される蚤の市で有名なところは以下になります。

「関東」

⬛️東京蚤の市

会場:東京都立川市緑町3173 国営昭和記念公園

日時:年2回 春 秋

アンティーク品やキッチンカーまで様々なものが露店に並び、家族連れでも楽しめます。

入場費用が必要で、オンラインでチケット販売もやっています。

https://tokyonominoichi.com/teaser/

⬛️赤坂蚤の市

会場:東京都港区赤坂1丁目12−32 アーク・カラヤン広場

日時:毎月第4日曜日

骨董品の他に都会的な品々が並ぶこの蚤の市は、若い人たちを中心に人気があります。

https://www.arkhills.com/akasaka-nominoichi/

「関西」

⬛️四天王蚤の市

会場:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1−11−18 四天王寺

日時:毎月第2火曜日

骨董品やアンティーク品、大衆レトロなどの文化的な品々が好きな方々にはたまらない蚤の市です。

https://shitenkai.wixsite.com/0000

⬛️東寺がらくた市

会場:京都府京都市南区九条町1 東寺 境内

日時:毎月第1日曜日

蚤の市のことを、地域によっては「がらくた市」とも呼びます。

骨董品や陶磁器、漆器、切手など日本文化を感じられる京都らしいマニアックな品々が出品されています。

http://www.touji-ennichi.com/

蚤の市へ行くときに気をつけること

⬛️現金の用意

蚤の市では、支払いはクレジットカードや電子マネーが使えないところがほとんどです。

必ず現金を用意しておくようにしましょう。

⬛️防寒・熱中症対策

蚤の市は、ほとんどが屋外開催です。

冬は寒さ対策としてマフラーや帽子、カイロなどを用意しておくと長時間蚤の市を楽しめます。

夏場は水分補給として水筒やペットボトル飲料を持参したり、日焼け止めやタオルなどを用意しておくと便利です。

⬛️緊急・便利グッズの用意

蚤の市は屋外ですから、何か起こった場合のもしも対策が重宝します。

傘やカッパなどの雨具、レジャーシート、ゴミ袋、エコバッグなどは必ず持っていった方が良いでしょう。

ペンもあったりすると配布されたマップにチェックできるので便利ですよ。

まとめ

蚤の市は、現在の自由を意味するFreeに乗っ取り、フリーマーケットと同じ意味を持っています。

開催場所は公園や公共施設で行われており、アンティーク品から最近のものまで幅広く売られている露店市場です。

地域によって定期的に行われるところもあれば、イベントに便乗して行われるところもあります。

皆様も地域情報誌をチェックすれば必ず載っていると思いますので、ぜひ足を運んでみてください。

欲しかったもの、良いほりだしものが見つかるといいですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!